熊本地震から7年 復興進む熊本城の今
熊本地震で被災した特別史跡・熊本城跡は、国重要文化財13棟が全て被災し、石垣の約3割に当たる約2万3600平方メートルに被害が出た。2021年に復旧第1号となる長塀(国重文)や「復興のシンボル」と位置付けた天守閣が修復を終え、昨年11月には7年ぶりに有料区域の入園者が100万人を突破した。今後は宇土櫓[やぐら](同)の大規模解体修理も本格化する。一方、熊本市は昨年、熊本城復旧基本計画を見直し、工期を15年延長すると発表。全ての工事を終えるのは52年度になる見込みで、復旧完了までの道のりは長い。熊本城の「今」を伝える。(鬼束実里、前田晃志)
<宇土櫓>大規模解体修理が本格化
築城時の姿を残す唯一の多層櫓[やぐら]である宇土櫓は、昭和2(1927)年以来の大規模解体修理となる。復旧工事のために櫓全体を覆う高さ約46メートルの素屋根が完成すれば、10年近く姿が見えなくなる。
高さ19メートルの宇土櫓は慶長年間(1596~1615年)の創建とされ、3層5階・地下1階。スケールの大きさから、復元された大天守と小天守に続いて「第三の天守」とも呼ばれる。加藤清正が現在の熊本城を築く前に造った「古城」時代の天守という説や、宇土城が移築されたなど諸説あり、いまだ多くの謎に包まれている。
残り 2702字(全文 3250字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞 -
中居さん引退「気持ちの整理つかない」 県内ファン、驚きと困惑
熊本日日新聞 -
4期16年「県民の幸せに尽くした」 前熊本県知事・蒲島氏が講演 熊日情報文化懇話会1月例会
熊本日日新聞 -
【あの日から 阪神大震災30年=インタビュー「熊本への助言」㊦】伝承、防災考えるきっかけに 北淡震災記念公園総支配人の米山さん
熊本日日新聞 -
2026年夏に観光企画「熊本DC」 県、JR、観光団体などの実行委が設立総会 全国に魅力発信
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。