【あの時何が 熊本市上下水道局編⑤】 97都市が応援、給水割り振りも担う

「避難所になった小学校に給水車を入れてほしい」-。熊本地震で水道を断たれた熊本市。水を求める市民の声は絶えず、そのニーズは生活用水の確保だけではなかった。「医療機関からの要請も多く、給水車2台は病院に充てる。あとは応援を待つしかない」。市上下水道局給排水設備課長(当時)の上村博之(54)は、配水池や病院の位置を記した地図に目を凝らした。
常備していた応急給水の機材は、水を運搬できる給水車5台と、据え置き型の給水タンク17台。九州の政令指定都市で比べると給水車は福岡4台、北九州2台より多く、タンクは福岡40台、北九州53台より少ない。市地域防災計画の最大被害想定は市域のおよそ半分での断水にとどまり、約32万世帯の「全戸断水」はまさに想定外だった。
職員の配置計画も「給水が3日、1週間と続くとは想定していなかった」と上村。復旧工事や電話応対の業務も膨らみ、「仮に自前の機材が十分あっても人が足りず、他都市の応援が必要だった」と振り返る。
既に熊本入りした鹿児島市などに続き、本震翌日の昨年4月17日朝までに長崎県諫早市、福岡県大野城市などから給水車や職員が到着。その日の活動は深夜に及んだ。帰庁する職員を待ち、上村が現場の状況を改めて把握できたのは午後11時ごろ。司令塔として翌日に備えなければならなかった。しかし…。
18日午前10時、熊本市中央区の局庁舎で上村らは凍り付いた。手配したはずの他都市の給水車が現場に到着していないとの連絡が入ったからだ。配置計画に盛り込んだにもかかわらず、手配を失念するミス。ただ、上村の極度の疲労は誰の目にも明らかで、責める者はいなかった。
「このままじゃ、つぶれますよ。もう限界だよ」。声を掛けたのは計画調整課長(当時)の岩本英紀(60)と、給排水設備課副課長(当時)の猪口浩二(57)だ。2人は「区ごとのリーダーを応援都市に任せ、各区内の給水態勢の割り振りも決めてもらおう」と提案。そうすれば、上村は新たな応援の受け入れと給水拠点の検討に集中できる。これが転機となった。
岩本らのアイデアは即日、現場に反映された。指定都市市長会の支援方針を受けて派遣された名古屋市が東区、神戸市が北区を受け持ち、姉妹都市の福井市は中央区を担当。給水が続いた5月6日までに、応援は97都市延べ4286人に達し、最大33カ所での給水を支えてくれた。
「被災時、地元自治体は全てを担うのではなく、大枠のマネジメントに徹することが重要だと痛感した」上村は振り返る。「そして、何とか給水をやり遂げられたのは市民のおかげ。パニックを起こさず、水を待ってくれた市民にこそ助けられた」(高橋俊啓)=文中敬称略
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。