【あの時何が 熊本市上下水道局編④】 「水はいつ出る?」 白川公園に長蛇の列
昨年4月14日夜に起こった熊本地震は、16日未明の本震でさらに被災地を窮地に追い込んだ。熊本市上下水道局は前震の後、市東部の断水を想定して給水車や給水タンクの拠点を20カ所設置。しかし、被害は本震で市全域に拡大し「全戸断水」になった。荒尾市や山鹿市、鹿児島市などから応援を得て応急給水の拠点を広げたが、16日は計24カ所でしのぐしかなかった。
「白川公園が大変です」。同日午前、水道局に無線を入れる給排水設備課主査、山下豊(48)の声は上ずっていた。見る限り千人もの市民が水を求め、長蛇の列をつくっていたからだ。
山下が担っていたのは、応急給水の遊軍的な役割だ。当時、飲用水を唯一確保できた東区の健軍水源地で水をくみ、各拠点に配置した給水車やタンクに補給。先を急いで走り回ったが、水源地は他の遊軍車両でごった返し、道路は激しい交通渋滞が発生。健軍から5キロほどしか離れていない中央区の白川公園まで、2時間以上もかかった。
「孫たちを心配させたくない」。中央区の主婦、藤本多美[たみ](68)は午後2時ごろ、家族の飲み水を得ようと白川公園を単身訪れた。夫と息子夫婦、孫2人の6人家族。自宅の浴槽に水をためていたが、飲用水の備蓄はわずかしかなかった。配布された専用ポリ袋で水を受け取ったのは午後4時ごろ。行列の長さに圧倒され、「このまま断水が続けば2、3日先どうなるんだろうか」と不安は募るばかりだった。
市役所、北部総合出張所、下益城城南中、長嶺小、花園小…。各地の給水拠点の中でも、特に多くの市民が集まったのが白川公園だった。周囲にはマンションが多い。高層建物は停電すると、水をくみ上げる手だてがなく、上階では断水が必至。行列を余儀なくされた市民に、水道局の職員は頭を下げるしかなかった。
そんな同僚たちを手伝い、ポリ袋に水を詰めた山下。市民の「水はいつ出るの?」との問い掛けに、答えるすべもなかった。午後9時を過ぎても行列は100人を下らず、街灯の明かりを頼りにひたすら水を渡し続けた。
水源地や水道管の復旧工事を急ぐと同時に、断水地区での給水態勢を立て直す必要があるのは明らかだった。17日朝、東区の上下水道局でも庁舎を取り巻く行列ができた。司令塔を担った給排水設備課長(当時)の上村博之(54)は、その光景を見ながら「この状態がいつまで続くのか」とぼうぜん。ただ、全国の政令指定都市でつくる指定都市市長会や東京都などが同日、新たな応援態勢を決定。姉妹都市の応援職員や車両も続々、熊本へ向かっていた。
=文中敬称略(高橋俊啓)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
【あの日から 能登半島地震1年】被災者「一歩ずつでも前に」 熊日記者が見た輪島 残る震災や豪雨の傷痕
熊本日日新聞 -
【独自】熊本県が高級ホテル誘致へ 熊本中央署近くの庁舎跡地 国際的知名度や評価が要件 25年度に事業者選定
熊本日日新聞 -
【あの日から 能登半島地震1年】「聞き出すより、耳を傾けた」…熊本学園大生、福祉の視点で被災者支援を模索
熊本日日新聞 -
【あの日から 能登半島地震1年】増える更地、戻らぬ人 被災者ら不安と希望 生活再建へ一歩ずつ
熊本日日新聞 -
迎春準備着々…阿蘇神社で恒例「すす払い」
熊本日日新聞 -
【とぴっく・菊池市】応援大使任命式
熊本日日新聞 -
阿蘇神社、熊本地震からの復旧が全て完了 塀と御札所の完成祝う竣工祭
熊本日日新聞 -
熊本城「噴火や断層を生かし築城」 熊本市でシンポジウム
熊本日日新聞 -
災害時の緊急車両通路確保へ 熊本県が年内に計画策定 放置車両移動、がれき撤去
熊本日日新聞 -
宇土市の地域紙「上松山区だより ごしき」100号 団体の活動、催事を紹介 震災きっかけ、住民つなぐ
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。