【あの時何が 熊本市上下水道局編④】 「水はいつ出る?」 白川公園に長蛇の列

昨年4月14日夜に起こった熊本地震は、16日未明の本震でさらに被災地を窮地に追い込んだ。熊本市上下水道局は前震の後、市東部の断水を想定して給水車や給水タンクの拠点を20カ所設置。しかし、被害は本震で市全域に拡大し「全戸断水」になった。荒尾市や山鹿市、鹿児島市などから応援を得て応急給水の拠点を広げたが、16日は計24カ所でしのぐしかなかった。
「白川公園が大変です」。同日午前、水道局に無線を入れる給排水設備課主査、山下豊(48)の声は上ずっていた。見る限り千人もの市民が水を求め、長蛇の列をつくっていたからだ。
山下が担っていたのは、応急給水の遊軍的な役割だ。当時、飲用水を唯一確保できた東区の健軍水源地で水をくみ、各拠点に配置した給水車やタンクに補給。先を急いで走り回ったが、水源地は他の遊軍車両でごった返し、道路は激しい交通渋滞が発生。健軍から5キロほどしか離れていない中央区の白川公園まで、2時間以上もかかった。
「孫たちを心配させたくない」。中央区の主婦、藤本多美[たみ](68)は午後2時ごろ、家族の飲み水を得ようと白川公園を単身訪れた。夫と息子夫婦、孫2人の6人家族。自宅の浴槽に水をためていたが、飲用水の備蓄はわずかしかなかった。配布された専用ポリ袋で水を受け取ったのは午後4時ごろ。行列の長さに圧倒され、「このまま断水が続けば2、3日先どうなるんだろうか」と不安は募るばかりだった。
市役所、北部総合出張所、下益城城南中、長嶺小、花園小…。各地の給水拠点の中でも、特に多くの市民が集まったのが白川公園だった。周囲にはマンションが多い。高層建物は停電すると、水をくみ上げる手だてがなく、上階では断水が必至。行列を余儀なくされた市民に、水道局の職員は頭を下げるしかなかった。
そんな同僚たちを手伝い、ポリ袋に水を詰めた山下。市民の「水はいつ出るの?」との問い掛けに、答えるすべもなかった。午後9時を過ぎても行列は100人を下らず、街灯の明かりを頼りにひたすら水を渡し続けた。
水源地や水道管の復旧工事を急ぐと同時に、断水地区での給水態勢を立て直す必要があるのは明らかだった。17日朝、東区の上下水道局でも庁舎を取り巻く行列ができた。司令塔を担った給排水設備課長(当時)の上村博之(54)は、その光景を見ながら「この状態がいつまで続くのか」とぼうぜん。ただ、全国の政令指定都市でつくる指定都市市長会や東京都などが同日、新たな応援態勢を決定。姉妹都市の応援職員や車両も続々、熊本へ向かっていた。
=文中敬称略(高橋俊啓)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。