台湾からの赴任者はどこに住むの? 子どもの学校は? 経済記者がイチから解説 「もっとよく分かる」TSMC④

台湾積体電路製造(TSMC)が菊陽町に建設中の工場には、台湾から技術者320人が派遣される予定です。その家族は約300人で、うち子どもが半数です。台湾からの赴任者の住宅や教育環境の整備は、どのようになっているのでしょうか。
■新築や築5年以内の賃貸物件、1千世帯分が必要
「TSMCを最高の環境でお迎えするため、半導体人材の育成、周辺地域の道路やインフラなどの整備、教育環境の整備や住居の確保など、県の関係機関が一丸となって取り組みを進めていることをお話ししました」。1月12日にTSMC本社を訪問し、帰国した後の最初の定例記者会見で、蒲島郁夫知事はこう述べました。
約1700人を雇用する巨大工場を受け入れるための課題は山積していますが、その中でもTSMCの子会社で、新工場を建設・運営するJASM(熊本市)も要望しているのが、台湾からの赴任者をはじめとする従業員と家族の住環境や教育環境の整備です。
県は昨年8月、「JASMの住宅確保に向けた協力について」と題した依頼文書を県賃貸住宅経営者協会など県内の不動産3団体に送りました。それによると、JASMは従業員向けに1千世帯分が必要になると見込み、新築を中心とした築5年以内の賃貸物件を工場周辺やJR豊肥線沿いに求めています。

■小学校で英語必修の台湾、海外学習塾の進出計画も
新工場のサプライヤーの従業員向けに、さらに700世帯分が必要になるとの見方もあり、県内の不動産各社はマンションなどの建設を急いでいます。一方、菊陽町は市街化区域が限られ建設用地不足が深刻です。周辺自治体も含めて、地価の高騰が顕著になっています。
用地不足を解消しようと、熊本市は北区にある市営楠団地の旧棟跡地を、JASMをはじめとする半導体関連企業の従業員と家族向けの集合住宅を整備する条件で、昨年12月に売却。民間業者が7月から9月にかけて計51戸完成させる予定です。教育面はどうでしょうか。
残り 474字(全文 1301字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本の経済ニュース-
ゆうちょ銀、熊本県と全45市町村に値上げ要請 公共料金の収納手数料 「事務コスト対応」数十倍の提示も
熊本日日新聞 -
【TSMCインパクト第2部「栄光再び 九州と半導体」②】各県に拠点分散の「九州方式」を サイエンスパークで訪台団一致
熊本日日新聞 -
【TSMCインパクト第2部「栄光再び 九州と半導体」①】「パイの奪い合いでなくパイを大きく」…波及効果23兆円、ライバル同士も結束
熊本日日新聞 -
半導体企業トップ「地域の特長生かした拠点を」 サイエンスパーク整備で認識一致 JASM社長ら
熊本日日新聞 -
半導体人材育成へ 産官学金が新協議会 木村知事「オール熊本で」
熊本日日新聞 -
1月の消費者物価指数、熊本市は3・7%上昇 県統計調査課
熊本日日新聞 -
熊本県内の研究者3人に奨励金 自然科学や医療分野 ウェルシーズ財団
熊本日日新聞 -
「やつしろ未来創造塾」 5期生が修了式
熊本日日新聞 -
熊本市の和食店で食中毒 19人が嘔吐や下痢、3日間の営業停止に 熊本市保健所
熊本日日新聞 -
熊本訪問中のマレーシア・ペナン州の首席大臣、木村熊本知事と意見交換 「半導体人材の交流を」
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。