災害避難所、ペットと一緒に 熊本県内で受け入れ広がる 事前準備、マナー守って
9月1日は「防災の日」。熊本県内では、犬や猫などの飼い主がペットと一緒に避難する「同行避難」を受け入れる動きが広がりつつある。一方で動物の鳴き声やにおいなどは、ほかの避難者の苦情につながる恐れもあり、避難生活での「共存」には課題もあるよう...
残り 1018字(全文 1138字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
防災くまもと-
【あの日から・阪神大震災30年=インタビュー「熊本への助言」㊥】「生の資料」防災に生かす 人と防災未来センター主任研究員の林田さん
熊本日日新聞 -
【とぴっく・上天草市】初期消火で保育園を表彰
熊本日日新聞 -
【とぴっく・菊池市】消防団出初め式
熊本日日新聞 -
【あの日から・阪神大震災30年=インタビュー「熊本への助言」㊤】30年過ぎても「被災者」 見えない傷、長期支援を 神戸市のNPO法人「よろず相談室」元代表の牧さん
熊本日日新聞 -
【あの日から 阪神大震災30年】災害医療の無防備、痛感 熊本日赤の井医師 反省基にDMATやトリアージ
熊本日日新聞 -
犠牲になった大学生の志、音楽でつなぐ 熊本市でコンサート【阪神大震災30年】
熊本日日新聞 -
【阪神大震災30年】亡父、超えられる気しないな… 最後の記憶胸に、面影求めて 3児の親になった神戸市・松田さん
熊本日日新聞 -
【あの日から 阪神大震災30年】「幸せにならなければ」 大津町の杉水さん 妻亡くし、洋食店で再出発
熊本日日新聞 -
【速報】高森町など震度1
熊本日日新聞 -
阪神大震災の教訓忘れない 山鹿市で防災のつどい 炊き出し訓練も
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。