【トノサマガエル】跳ぶ力強く、泳ぎ達者
「カエル」と言ったら、どの種類を思い浮かべるでしょうか? 私にとっての代表はトノサマガエルです。 「ゲゲゲゲッ」といかにもカエルらしい鳴き声。跳ぶ力が強く、泳ぎも達者。何より名前が「殿様」です。 しかしこのカエルは全国的に減少し、...
残り 295字(全文 415字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
JAGDA新人賞展【文化圏】
熊本日日新聞 -
【産山村議会】4日臨時会
熊本日日新聞 -
「夢はきっと見つかる」 車いすテニスのパラ代表・川野選手、上天草市で講話
熊本日日新聞 -
【速報】B型肝炎訴訟の元弁護団長を逮捕 業務上横領疑い 熊本県警
熊本日日新聞 -
【私と熊本城マラソン④】おれんじ鉄道アピール、完走めざす 社員の新田こずえさん=水俣市
熊本日日新聞 -
【独自】B型肝炎訴訟巡る使途不明金 元弁護団長を任意同行 熊本県警
熊本日日新聞 -
台湾で学ぶ熊本市出身の大学生、訪日客向けの接客講座 健軍商店街の飲食店で
熊本日日新聞 -
熊本県内ぶるっ! 高森町で氷点下4・7度 平野部でも雪
熊本日日新聞 -
営農支援で連携協定 菊陽町とJA熊本果実連、JA菊池 特産ニンジンのジュース開発中
熊本日日新聞 -
人気集めるオンライン体操教室 熊本市・北部公民館 講師1人で6会場指導
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。