
【熊本市近郊で】生き物ウオッチ
熊本市やその近郊には有明海や金峰山、白川、江津湖などバラエティー豊かな自然環境があり、多様な動植物が生息しています。いずれも市立熊本博物館学芸員で動物を担当する清水稔さんと、植物に詳しい山口瑞貴さんが、私たちの身の回りにいる生き物の特徴や意外な生態などを紹介します。
目次
-
【ニシキリギリス】鳴き声は求愛と威嚇
2022年8月13日
-
【カワラナデシコ】糸状に裂ける細い花弁
2022年8月3日
-
【セスジビル】吸血せず、独特な動き
2022年7月18日
-
【ヤブコウジ】赤い実の縁起物
2022年7月8日
-
【イソヒヨドリ】海辺から内陸に進出
2022年6月30日
-
【ハンゲショウ】昆虫呼ぶ〝半分化粧〟した葉
2022年6月18日
-
【アリグモ】アリのふりして身を守る
2022年6月7日
-
【エゴノキ】形きれいに保って落花
2022年6月1日
-
【モズ】いろんな鳥の声まね得意
2022年5月17日
-
【イワニガナ】たくましく地面縛る
2022年5月13日
-
【ギンブナ】色や形、変異が多彩
2022年4月26日
-
【フデリンドウ】春を感じる小さな花
2022年4月18日
-
【フナムシ】自ら選んだ嫌われる道
2022年4月8日
-
【ムシクサ】果実のような「虫こぶ」
2022年4月2日
-
【クビキリギス】頭ちぎれる気の毒な虫
2022年3月24日
-
【シュンラン】春告げる花、特徴的な形
2022年3月6日
-
【アカミミガメ】外来種、寿命は30年以上
2022年3月2日
-
【ベニバナボロギク】寒い時季に咲くことも
2022年2月20日
-
【ベニツチカメムシ】開けた場所に集まり休眠
2022年2月9日
-
【ムサシアブミ】状態により雌雄変化
2022年1月31日
-
【クマムシ】最強だけどデリケート
2022年1月24日
-
【コモチシダ】クローンを作って増える
2022年1月17日
-
【オオバン】まん丸体形でも上手に潜水
2022年1月7日
-
【カナクギノキ】冬芽は翌春の葉や花
2021年12月20日
-
【バン】「小太り」モテる秘密
2021年12月10日
-
【ウリハダカエデ】種子に翼、回転して落下
2021年11月28日
-
【クロナガアリ】食料1年分、せっせと収穫
2021年11月16日
-
【ミズヒキ】紅白の水引に例え名付け
2021年11月8日
-
【コカマキリ】襲われると「死んだふり」
2021年11月2日
-
【イシミカワ】カラフルな果実に変身
2021年10月25日
-
【オオマリコケムシ】小さな個虫、集まって大きく
2021年10月13日
-
【アケボノソウ】花の名前、模様に由来
2021年10月4日
-
【カネタタキ】木から鳴き声、家の中にも
2021年9月27日
-
【センニンソウ】果実に毛、仙人のひげのよう
2021年9月19日
-
【トリノフンダマシ】ふんに似せて、敵の目そらす
2021年9月12日
-
【ウマノスズクサ】ラッパのような花
2021年9月8日
-
【ヌマガエル】背中に一本線が〝多数派〟
2021年8月30日
-
【ノキシノブ】樹木の幹、借りて生育
2021年8月24日
-
【キクヅキコモリグモ】お母さん奮闘、背中で子育て
2021年8月15日
-
【ヤブガラシ】周辺覆い尽くす成長力
2021年8月9日
-
【ハイイロゲンゴロウ】水面割ってジャンプ
2021年8月2日
-
【ハマヒルガオ】水に浮く種、海流で拡散
2021年7月25日
-
【セグロセキレイ】餌探し行動多彩なハンター
2021年7月19日
-
【ガマ】綿毛付き種子、風で拡散
2021年7月4日
-
【アメリカカブトエビ】水の刺激、卵目覚める
2021年6月28日
-
【ニワゼキショウ】がくと花びら、同じ形に
2021年6月24日
-
【エントツドロバチ】興味深い子育て行動
2021年6月13日
-
【ミクリ】雄花が先に成熟
2021年6月7日
-
【ルリタテハ】成虫の美しさ、一見の価値
2021年5月30日
-
【オオキンケイギク】特定外来生物で駆除対象
2021年5月24日
-
【ゴクラクハゼ】近年は江津湖にも生息
2021年5月17日
-
【キュウリグサ】花の中央にもう一つの花
2021年5月9日
-
【ヒメマルカツオブシムシ】幼虫は洋服が大好物
2021年5月2日
-
【ムラサキカタバミ】地下に球根、草取り注意
2021年4月25日
-
【モンシロチョウ】春は観察に絶好の時季
2021年4月18日
-
【キランソウ】別名「地獄の釜のふた」
2021年4月8日
-
【ホソヒラタアブ】花粉運び、果樹園で大活躍
2021年4月1日
-
【ウマゴヤシ】かわいらしい〝牧草〟
2021年3月25日
-
【シマヘビ】ヘビも餌、合理性に感心
2021年3月18日
-
【ヒトリシズカ】独特の形、凜と咲く美しさ
2021年3月11日
-
【フクロウ】肉食でも昼は反撃せず
2021年3月4日
-
【ツクシショウジョウバカマ】花の後に伸びる茎
2021年2月25日
-
【タマヤスデ類】ダンゴムシに似て非なる
2021年2月18日
-
【ムラサキケマン】ラッパ状、横向きの花
2021年2月11日
-
【ハクセキレイ】飛ばずに走って逃げる
2021年2月4日
-
【ハハコグサ】春の七草、優しい黄色の花
2021年1月28日
-
【ニホンアカガエル】冬眠中断、産卵して二度寝
2021年1月21日
-
【ミゾソバ】小さな花、コンペイトーのよう
2021年1月14日
-
【スズキ】海と川行き来する「出世魚」
2021年1月7日
-
【タラヨウ】文字書ける、葉書の木
2020年12月24日
-
【ハシボソガラス】複雑で面白い行動も
2020年12月17日
-
【ケテイカカズラ】美しい紅葉、足元にも
2020年12月10日
-
【クサフグ】ぷくっと膨れて敵を威嚇
2020年12月3日
-
【サネカズラ】真っ赤に熟した集合果
2020年11月26日
-
【ジョウビタキ】「紋付き」を羽織った雄
2020年11月19日
-
【カツラ】甘いカラメルの香り
2020年11月12日
-
【シロカネイソウロウグモ】ほかのクモの網に居候
2020年11月5日
-
【イボクサ】田んぼでどんどん伸びる
2020年10月29日
-
【ハリガネムシ】食物連鎖で昆虫に寄生
2020年10月20日
-
【ゴキヅル】熟した実、ぱかっと二つに
2020年10月15日
-
【テン】足そろえピョコピョコ
2020年10月8日
-
【チヂミザサ】花から粘液、種運ぶ
2020年10月1日
-
【スジエビ】透き通った体に黒い筋
2020年9月24日
-
【クズ】葉に隠れる房状の花
2020年9月17日
-
【マユタテアカネ】獲物を狙ってキョロキョロ
2020年9月10日
-
【ミズタマソウ】丸い実は「ひっつきむし」
2020年9月3日
-
【タヌキ】住宅地や街中でも目撃
2020年8月20日
-
【ヤブミョウガ】白い花や藍の実、鮮やか
2020年8月13日
-
【ハンミョウ】金属光沢、太陽熱を反射
2020年8月6日
-
【エノコログサ】二酸化炭素を濃縮し光合成
2020年7月30日
-
【ヒイラギ】体光らせコミュニケーション
2020年7月23日
-
【ネジバナ】らせん状の小さな花
2020年7月16日
-
【ナミギセル】「夜泣き治る」言い伝えも
2020年7月9日
-
【ハナイカダ】葉の表面に咲く花
2020年7月2日
-
【ニイニイゼミ】調子変わる独特の鳴き方
2020年6月25日
-
【ネムノキ】暗くなると葉が閉じる
2020年6月18日
-
【ナメクジ】カタツムリと祖先共通
2020年6月11日
-
【キキョウソウ】葉と花、左右互い違いに
2020年6月4日
-
【タカサゴキララマダニ】血を吸うと体が巨大に
2020年5月28日
-
【ムシトリナデシコ】興味ない虫はブロック
2020年5月21日
-
【ヌマチチブ】江津湖の生態系に影響も
2020年5月14日
-
【マツバウンラン】下から咲く薄紫色の花
2020年4月30日
-
【アオオビハエトリ】アリのふり、正体はクモ
2020年4月23日
-
【ヤブジラミ】真っ白な花、ブーケのよう
2020年4月16日
-
【ヤマカガシ】ヒキガエルからもらう毒
2020年4月9日
-
【シロツメクサ】緩衝材から「白詰草」に
2020年4月2日
-
【ソラマメヒゲナガアブラムシ】卵生と胎生、不思議な生態
2020年3月26日
-
【スギナ】祖先、3億年前から
2020年2月26日
-
【ニホンヒキガエル】冬眠中断して産卵
2020年2月19日
-
【サツマイナモリ】山林の木陰に凛と咲く
2020年2月12日
-
【ジルテラピア】親に守られて泳ぐ数千匹
2020年2月5日
-
【フユイチゴ】寒い時季、甘酸っぱい実
2020年1月29日
-
【ナイルテラピア】メスの口の中で子育て
2020年1月22日
-
【ホトケノザ】唇のようなピンク色の花
2020年1月15日
-
【ニホンカナヘビ】丸くなって春まで冬眠
2020年1月8日
-
【ヒイラギ】老木になると葉が丸く
2019年12月25日
-
【ヨシガモ】雄の羽毛、ひときわ豪華
2019年12月18日
-
【ヤドリギ】木に寄生する緑の球体
2019年12月11日
-
【シーボルトミミズ】地中に潜らぬ大型種
2019年12月4日
-
【ツワブキ】初冬彩る鮮やかな黄色
2019年11月27日
-
【イノシシ】近年、至るところに痕跡
2019年11月20日
-
【ノブドウ】見て楽しいカラフルな実
2019年11月13日
-
【キジバト】ミルク蓄え、いつでも繁殖
2019年11月6日
-
【セイタカアワダチソウ】他の植物、寄せ付けず
2019年10月30日
-
【オオスズメバチ】近づいてきたら動かずに
2019年10月23日
-
【アキノノゲシ】淡いクリーム色の花
2019年10月16日
-
【ジョロウグモ】大きな網、生き抜く努力
2019年10月9日
-
【クサギ】赤と藍色のコントラスト
2019年10月2日
-
【ニホンイシガメ】行動範囲広く、500メートル移動も
2019年9月25日
-
【ゲンノショウコ】赤紫鮮やか、秋のサイン
2019年9月18日
-
【アオマツムシ】騒々しく秋を知らせる
2019年9月11日
-
【ヌスビトハギ】〝ひっつく〟実、盗人の足跡?
2019年9月4日
-
【ハマダラカ】お尻上げる独特なポーズ
2019年8月28日
-
【ナンバンギセル】光合成やめた「変わり者」
2019年8月21日
-
【ナマズ】大きな口、ヒゲで餌探し
2019年8月14日
-
【ハマナタマメ】海岸に適応、厚く光沢ある葉
2019年8月7日
-
【ササゴイ】まき餌漁、世代超え伝承
2019年7月31日
-
【ヘクソカズラ】悪臭でかわいそうな名前に
2019年7月24日
-
【チスイビル】血を吸う少数派、激減
2019年7月17日
-
【イワタバコ】岩場で力強く踏ん張る
2019年7月10日
-
【クマゼミ】乾燥気味の環境、お好み?
2019年7月3日
-
【コナスビ】黄色鮮やか、花びら星型
2019年6月26日
-
【トビズムカデ】格好いい優秀なハンター
2019年6月19日
-
【ハゼラン】3時開花、別名サンジソウ
2019年6月12日
-
【トノサマガエル】跳ぶ力強く、泳ぎ達者
2019年6月5日
-
【ミゾカクシ】偏った花弁、面白い形
2019年5月29日
-
【ホオジロ】鳴き声、人の言葉のよう
2019年5月22日
-
【ヒナギキョウ】おとなしく控えめ
2019年5月15日
-
【ハッカハムシ】おしゃれなデザイン
2019年5月8日