連載・企画

【熊本市近郊で】生き物ウオッチ
熊本市やその近郊には有明海や金峰山、白川、江津湖などバラエティー豊かな自然環境があり、多様な動植物が生息しています。いずれも市立熊本博物館学芸員で動物を担当する清水稔さんと、植物に詳しい山口瑞貴さんが、私たちの身の回りにいる生き物の特徴や意外な生態などを紹介します。
目次
-
【アオギリ】落ちる種「空飛ぶボート」
2023年11月18日
-
【ヨツモンカメノコハムシ】アサガオの葉 穴だらけに
2023年11月5日
-
【ガガイモ】表面ボコボコの果実
2023年10月22日
-
【バラタナゴ】貝に卵、メスは苦労
2023年10月18日
-
【ヤナギバルイラソウ】紫の花、幅広い環境に適応
2023年9月23日
-
【アオモンイトトンボ】「オス型メス」の存在も
2023年9月13日
-
【ナガエツルノゲイトウ】特定外来生物、水辺で繁茂
2023年8月19日
-
【ミゾホオズキ】水辺に生育、黄色い花弁
2023年7月18日
-
【ニホンアマガエル】雨降る前、元気に鳴く
2023年6月22日
-
【キクノハアオイ】車輪のような花
2023年6月20日
-
【ユウゲショウ】身近な花、賢い一面も
2023年6月7日
-
【ウメエダシャク】目立つ飛び方、理由は…
2023年5月25日
-
【ニホンミツバチ】「分蜂」観察は貴重
2023年5月5日
-
【トウダイグサ】周辺彩る黄色い苞葉
2023年4月21日
-
【ツチイナゴ】泣いているような模様
2023年3月31日
-
【ギンリョウソウ】葉緑体持たず菌類から栄養
2023年2月26日
-
【ツグミ】地面飛び跳ねる渡り鳥
2023年2月22日
-
【オランダミミナグサ】在来種と生育場所競合
2023年2月2日
-
【ヨモギハムシ】真冬でも活動続ける
2023年1月18日
-
【マルバウツギ】卯月のころに白い花
2023年1月7日