
【熊本市近郊で】生き物ウオッチ
熊本市やその近郊には有明海や金峰山、白川、江津湖などバラエティー豊かな自然環境があり、多様な動植物が生息しています。いずれも市立熊本博物館学芸員で動物を担当する清水稔さんと、植物に詳しい山口瑞貴さんが、私たちの身の回りにいる生き物の特徴や意外な生態などを紹介します。
目次
-
【オランダミミナグサ】在来種と生育場所競合
2023年2月2日
-
【ヨモギハムシ】真冬でも活動続ける
2023年1月18日
-
【マルバウツギ】卯月のころに白い花
2023年1月7日
-
【ミヤマガラス】冬に飛来、小ぶりな体
2022年12月22日
-
【ナワシログミ】苗代の時季に結実
2022年12月16日
-
【ニゴイ】コイ似、09年から江津湖でも
2022年11月30日
-
【キッコウハグマ】「亀」と「熊」入った植物
2022年11月17日
-
【オオカマキリ】数百の卵、一斉にふ化
2022年10月30日
-
【センボンヤリ】春と秋、花は年2回
2022年10月17日
-
【ニホンマムシ】実は「鈍感」でおとなしい
2022年9月27日
-
【ボタンヅル】ボタンに似た葉、白い「がく」
2022年9月19日
-
【ツクツクボウシ】早まる「初鳴き」
2022年9月2日
-
【ワルナスビ】全身にトゲ、駆除に苦労
2022年8月19日
-
【ニシキリギリス】鳴き声は求愛と威嚇
2022年8月13日
-
【カワラナデシコ】糸状に裂ける細い花弁
2022年8月3日
-
【セスジビル】吸血せず、独特な動き
2022年7月18日
-
【ヤブコウジ】赤い実の縁起物
2022年7月8日
-
【イソヒヨドリ】海辺から内陸に進出
2022年6月30日
-
【ハンゲショウ】昆虫呼ぶ〝半分化粧〟した葉
2022年6月18日
-
【アリグモ】アリのふりして身を守る
2022年6月7日