説明なく通知に不信感 交通死亡事故遺族 [くまもと発・司法の現在地/不起訴の陰影⑤]

息子をはねた相手は不起訴になる-。交通死亡事故の被害者遺族の平井沙紀さん(45)は2月中旬、熊本地検天草支部で処分の見通しを告げられ、がくぜんとした。
次男の直哉さん=当時(21)=を亡くした事故から1年。検察から連絡を受けたのは、これが初めてだった。「納得できなければ、検察審査会に申し立ててください」。担当の副検事から詳しい説明はなく、対応は事務的に映った。
「アフリカでインフラ整備に携わりたい」という夢を抱いていた直哉さんは、2021年2月11日夜、アルバイト先の飲食店から歩いて帰宅中、天草市小松原町の国道324号で事故に遭った。天草署によると、横断歩道を渡っている時に軽乗用車にはねられ、運転していた男性=当時(60)=から路上で介抱されていたが、そこへ軽ワゴン車が走ってきた。2人は同時にはねられ、死亡した。
軽ワゴン車を運転していた50代の男性は、自動車運転処罰法違反の疑いで、現行犯逮捕された。送検後、処分保留で釈放され、任意で捜査が続いていた。
平井さんは、不起訴の見通しを知らされた後、弁護士を通して事故についての疑問点を検察に問い合わせた。しかし、返答はないまま、3月に入って自宅に郵便で封書が届いた。2月28日付で男性を不起訴にしたという通知だった。
事故の状況から、男性を潔白とする「嫌疑なし」とは考え難い。有罪の証拠が足りない「嫌疑不十分」なのか。情状を考慮して訴追を見送る「起訴猶予」なのか。処分の理由は一切明かされなかった。熊本地検は、熊本日日新聞の取材にも「回答を差し控える」と理由を説明していない。
不起訴となって裁判は開かれず、事故の真相を知る機会は失われた。やるせない現実に、遺族の悲しみは深まった。
「息子がどのような最期を迎えたのか、裁判を通して加害者の口から聞きたかった。2人も亡くなった事故が不起訴になるなんて、納得できない」
事故後、平井さんは犯罪や事故で家族を亡くした遺族の会に参加し、同じような境遇の人たちと交流してきた。「交通死亡事故の処罰は軽い」と疑問を抱き、検察審査会への申し立てを検討している。
不起訴から2カ月後の4月下旬、思いがけない連絡があった。事故の相手方の男性が、損害保険会社を通じて面会を申し入れてきたのだ。
平井さんは5月中旬、弁護士と友人に同席を頼み、男性を自宅に迎えた。男性は仏壇に手を合わせて謝罪した後、質問に答えた。「気付いた時には前に2人がいて、ブレーキを踏もうとしたが、間に合わなかった」。事故の状況と男性の思いを聞き、少し気持ちが整理できた。
一方で、新しい疑問も湧いた。男性が不起訴の意味をよく理解していなかったからだ。「検察はきちんと説明したのだろうか」。言葉を尽くさない検察の姿勢に、不信感が膨らんでいる。(司法の現在地取材班)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
【速報】再春館製薬所が優勝 バドミントンS/Jリーグ女子
熊本日日新聞 -
熊本・菊陽にスケボー五輪金メダリスト アーバンスポーツフェス開幕 26年開業の施設名は「くまモンアーバンスポーツパーク」
熊本日日新聞 -
熊日トーナメントゴルフ・選手権の部予選、スタート順が決定
熊本日日新聞 -
熊本市電「5014号車」ラストラン 沿線で多くのファン惜しむ 人気投票1位車両
熊本日日新聞 -
大好きなんです!「黒糖ドーナツ棒」 SKE48の井上瑠夏(菊池市出身)がPR大使に
熊本日日新聞 -
【とぴっく・南小国町】起業型地域おこし協力隊の活動報告会
熊本日日新聞 -
2月22日朝刊・音声ニュース
熊本日日新聞 -
牛深高(天草市久玉町) 普通総合学科「自分だけの時間割」【くまもと高校図鑑】
熊本日日新聞 -
【平成の大合併20年・まちとくらしの現在地 第2部「買い物環境」④】長洲町「とくし丸」 補助金頼らず、移動販売車運行
熊本日日新聞 -
【TSMCインパクト第2部「栄光再び 九州と半導体」①】「パイの奪い合いでなくパイを大きく」…波及効果23兆円、ライバル同士も結束
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。