国の戦略、積極関与不可欠 「北方領土並み」立法を

島根県が定めた「竹島の日」は22日で20回目。今年は日韓国交正常化60周年でもある。依然解決が見えない日本と韓国の領有権問題を巡り、島根大の船杉力修教授(歴史地理学)は「100年超かかる覚悟と戦略を持って進めるべきだ」と、北方領土並みの立法措置など国の積極関与が不可欠と強調。両国の若い世代の相互理解が進展しているとし、さらなる信頼醸成を求めた。
船杉氏は竹島(韓国名・独島)について、韓国では日本の植民地支配や反日・愛国の象徴で警備隊も置いており、対立に直結する難問と指摘。国際司法裁判所(ICJ)での解決のためには「両国の信頼熟成が前提」となり、長期の外交努力が必要だと述べた。
一方、竹島は日本領との意識が地元島根県でも薄れてきたと懸念。風化を避けるため、北方領土を日本領とし返還へ向けた地元と国の連携をうたう特別措置法と同様の立法と取り組みが、竹島にも求められると訴えた。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「社会」記事一覧-
強殺疑い23日に男再逮捕へ 山中に国交省職員切断遺体
共同通信 -
東北新幹線、一時見合わせ パンタグラフに不具合か
共同通信 -
戦後80年、天皇陛下65歳に 「平和の思い新たにする機会」
共同通信 -
子どもの頭蓋骨か、線路付近に 兵庫・JR伊丹駅
共同通信 -
禎子さん折った鶴か、兄宅で発見 「原爆の子の像」のモデル
共同通信 -
被災文化財守る重要性を訴え 「地域の再生に」、金沢で講演会
共同通信 -
「市民の力で戦争止める」 沖縄・西日本の団体集結
共同通信 -
岩手山火事、4日目も消えず 避難指示を継続、けが人なし
共同通信 -
百合子さま、墓所百日祭 東京・豊島岡墓地
共同通信 -
雪の中「竹島の日」列成す街宣車 警官に怒号も、今井政務官にやじ
共同通信