国の戦略、積極関与不可欠 「北方領土並み」立法を

共同通信 2025年2月22日 16:43
 取材に応じる島根大の船杉力修教授=1月、松江市
 取材に応じる島根大の船杉力修教授=1月、松江市

 島根県が定めた「竹島の日」は22日で20回目。今年は日韓国交正常化60周年でもある。依然解決が見えない日本と韓国の領有権問題を巡り、島根大の船杉力修教授(歴史地理学)は「100年超かかる覚悟と戦略を持って進めるべきだ」と、北方領土並みの立法措置など国の積極関与が不可欠と強調。両国の若い世代の相互理解が進展しているとし、さらなる信頼醸成を求めた。

 船杉氏は竹島(韓国名・独島)について、韓国では日本の植民地支配や反日・愛国の象徴で警備隊も置いており、対立に直結する難問と指摘。国際司法裁判所(ICJ)での解決のためには「両国の信頼熟成が前提」となり、長期の外交努力が必要だと述べた。

 一方、竹島は日本領との意識が地元島根県でも薄れてきたと懸念。風化を避けるため、北方領土を日本領とし返還へ向けた地元と国の連携をうたう特別措置法と同様の立法と取り組みが、竹島にも求められると訴えた。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧