ガソリン・電気・ガス代高止まり 侵攻の影響濃く、円安も背景

共同通信 2025年2月22日 16:45
 ガソリン小売価格の推移
 ガソリン小売価格の推移

 ロシアのウクライナ侵攻により、日本の化石燃料の安定調達リスクが顕在化し、ガソリンや電気・都市ガスの料金高騰を招いた。資源の相場はピーク時に比べ落ち着いたものの、輸入に頼る日本では侵攻の影響が依然色濃い。円安が長引けば高止まりが続くとの見方が大勢だ。

 原油価格が反映されるレギュラーガソリンの1リットル当たりの全国平均小売価格は17日時点で184円40銭。これは政府が2022年に始めた補助金で抑えた値段で、本来は198円70銭だったという。

 政府が24年度補正予算までに計上したガソリンと電気・ガスの価格抑制を目的とした補助金は累計で12兆円を超える。物価高への反発が強い国民感情を考慮し、いつまでも打ち切れないのが実情だ。

 ウクライナ危機後、化石燃料を巡り欧米主要国とロシアとの間で制裁・報復の応酬が激化。需給バランスが崩れ、特に液化天然ガス(LNG)は争奪戦となった。日本総合研究所の栂野裕貴研究員は「LNGは欧州がロシアから調達していた分を他で購入しているため、市場には影響が残る」と分析する。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「経済」記事一覧