3~5歳児の「小規模保育所」 こども家庭庁が認可法案提出へ
こども家庭庁は、子どもの人数が少なく保育士の目が届きやすい「小規模保育所」について、3~5歳児だけを預かる施設の設置を新たに認める。現行は原則0~2歳児が対象。3歳以降も通常の保育所ではなく、一人一人に寄り添った保育が期待できる小規模保育所に預けたいなど、保護者の多様なニーズに応える。今国会に提出予定の児童福祉法などの改正案に盛り込んだ。2026年4月の施行を目指す。
通常の認可保育所の定員が20人以上なのに対し、小規模保育所は6~19人。職員の配置基準も手厚く、こども家庭庁は「家庭に近い雰囲気できめ細かい保育が可能」としている。
小規模保育所は15年度、希望しても認可保育所などに入れない待機児童対策の一環で導入した。広いスペースがなくても一定の基準を満たせば、ビルやマンションの一室を使って開設できるのが特徴だ。
最近は受け皿整備が進み待機児童が減少傾向となる中、大勢での生活になじめないなど、子どもの特性に合った保育を受けられる選択肢としても位置付ける。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「暮らし・話題」記事一覧-
モリゾーとキッコロがPR 愛知万博20年、記念の列車
共同通信 -
強風の雪原、犬ぞり駆ける 北海道・稚内2年ぶり大会
共同通信 -
高野山最高位住職の昇進式 仲下大僧正、新法印に
共同通信 -
奄美でクロウサギ飼育 三十数年ぶり、研究施設
共同通信 -
阿蘇・草千里で早春の「野焼き」 90ヘクタール、草原黒く染める
共同通信 -
四国4県の銘酒、徳島に集結 三好に71銘柄、酒蔵見学も
共同通信 -
皇居・東御苑で「謎解き」 3月から、宮内庁
共同通信 -
下水道点検、頻度向上へ 国交省、道路陥没防止で
共同通信 -
宮崎駿監督の愛車を展示へ、愛知 ジブリパークでシトロエン2CV
共同通信 -
航空業界のカスハラ防止しよう 啓発ポスター「優しい空の旅」
共同通信