3~5歳児の「小規模保育所」 こども家庭庁が認可法案提出へ

共同通信 2025年2月21日 16:27

 こども家庭庁は、子どもの人数が少なく保育士の目が届きやすい「小規模保育所」について、3~5歳児だけを預かる施設の設置を新たに認める。現行は原則0~2歳児が対象。3歳以降も通常の保育所ではなく、一人一人に寄り添った保育が期待できる小規模保育所に預けたいなど、保護者の多様なニーズに応える。今国会に提出予定の児童福祉法などの改正案に盛り込んだ。2026年4月の施行を目指す。

 通常の認可保育所の定員が20人以上なのに対し、小規模保育所は6~19人。職員の配置基準も手厚く、こども家庭庁は「家庭に近い雰囲気できめ細かい保育が可能」としている。

 小規模保育所は15年度、希望しても認可保育所などに入れない待機児童対策の一環で導入した。広いスペースがなくても一定の基準を満たせば、ビルやマンションの一室を使って開設できるのが特徴だ。

 最近は受け皿整備が進み待機児童が減少傾向となる中、大勢での生活になじめないなど、子どもの特性に合った保育を受けられる選択肢としても位置付ける。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「暮らし・話題」記事一覧