火災免れた「梅」の杉戸絵 京都御所で初公開

共同通信 2025年2月21日 06:29
 全焼した御殿「小御所」から搬出された杉戸絵「白梅」(宮内庁京都事務所提供)
 全焼した御殿「小御所」から搬出された杉戸絵「白梅」(宮内庁京都事務所提供)
 姫宮御殿の杉戸絵「梅に鷹」=13日、京都市上京区の京都御所
 姫宮御殿の杉戸絵「梅に鷹」=13日、京都市上京区の京都御所

 宮内庁京都事務所は、梅の花を描いた京都御所(京都市上京区)の杉戸絵3点を26日から開催する春の特別イベント「宮廷文化の紹介」で初公開する。うち1点は1954年に御殿の一つ「小御所」が火災で全焼した際に職員が取り外して搬出、被害を免れた幕末の秀作で、みやびな宮廷文化とともに災害の歴史と教訓を伝えている。3月2日まで。

 公開されるのは小御所の「白梅」と姫宮御殿の「梅に鷹」、参内殿の「白梅に音呼」で、通常は全て非公開。3点とも安政の御造替(1855年)時に描かれ、当時の京都画壇の精鋭らが筆を振るった。

 小御所は1954年8月16日、鴨川の河川敷で開催された花火大会の打ち上げ花火が原因で出火。絵画のある杉戸やふすまの一部がかろうじて“救出”された。

 その一つ「白梅」は、白い顔料を盛り上げて花弁を立体的に表現。盛りを迎え、匂い立つような梅花が描かれている。

 参観は無料、入門は午前9時~午後3時50分(最終退出は午後4時半)。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「暮らし・話題」記事一覧