マバカ古墳でくびれ部の葺石 奈良・天理市教委が再発掘

共同通信 2025年2月20日 17:03
 マバカ古墳のくびれ部の表面に置かれた葺石=19日、奈良県天理市
 マバカ古墳のくびれ部の表面に置かれた葺石=19日、奈良県天理市

 初期大和王権を支えた有力者らの墓とされる大和古墳群の一つ「マバカ古墳」(奈良県天理市)で市教育委員会が、くびれ部の表面に置かれた葺石を再発掘し、20日、発表した。全長74メートルの前方後円墳とみられるが、墳丘上に道路が通るなど大きく改変されているため、市教委は「全体像を知る手がかり」としている。

 大和古墳群には邪馬台国の女王卑弥呼の墓説がある箸墓古墳など前期古墳が集中し、マバカ古墳でも古墳時代初めの土器などが出土し、前期古墳の可能性が指摘されている。

 市教委は2021年からマバカ古墳の調査を実施。これまでの調査で前方部側からは、前方部端の葺石や、墳丘を囲むような砂利敷きが見つかっていた。

 昨年度の調査では、前方部と後円部の接合部分に当たる「くびれ部」で葺石を確認、一般公開のために再発掘した。今回は新たに後円部側でも砂利敷きを発見、墳丘を巡るように全体に施されていた可能性があるという。

 文化財課の村下博美主査は「端の一部が分かり、墳丘の復元に向け一歩前進した」と話した。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「文化・芸能」記事一覧