細菌に強い豚の判別法を開発 岐阜県畜産研、安定生産を目指す

共同通信 2025年2月18日 20:20
 岐阜県畜産研究所が開発した種豚「ボーノブラウン」(同県提供)
 岐阜県畜産研究所が開発した種豚「ボーノブラウン」(同県提供)

 岐阜県畜産研究所などは18日、細菌に強い豚を遺伝子検査で判別する方法を開発したと発表した。豚が細菌性の「豚マイコプラズマ肺炎」に感染すると成長スピードが遅れるため、細菌に強い種豚を選んで農家に提供し、豚肉の安定生産を目指す。

 研究所が開発した種豚「ボーノブラウン」を父豚にすると、肉豚の霜降り割合が高まることが分かっている。この種豚を細菌性肺炎に強くするため、食肉処理場に出荷された肉豚計862頭を対象に肺の病変について記録し、遺伝子との関連を解析した。肺炎の重症化を抑える遺伝子のうちの一つを発見した。

 豚が肺炎になった場合に治療に使う抗菌薬の使用が減り、コスト減や薬剤耐性菌の削減が期待できるという。研究所は既に「豚サーコウイルス2型」に強い豚の判別法も開発済みで、種豚候補から肺炎やこのウイルスに強い個体を選んで人工授精用の精液や豚の出荷を目指し、来年度から飼養頭数を増やす。

 鈴木香澄主任研究員(34)は「より盤石な体制でボーノブラウンを供給したい」と話した。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧