細菌に強い豚の判別法を開発 岐阜県畜産研、安定生産を目指す

岐阜県畜産研究所などは18日、細菌に強い豚を遺伝子検査で判別する方法を開発したと発表した。豚が細菌性の「豚マイコプラズマ肺炎」に感染すると成長スピードが遅れるため、細菌に強い種豚を選んで農家に提供し、豚肉の安定生産を目指す。
研究所が開発した種豚「ボーノブラウン」を父豚にすると、肉豚の霜降り割合が高まることが分かっている。この種豚を細菌性肺炎に強くするため、食肉処理場に出荷された肉豚計862頭を対象に肺の病変について記録し、遺伝子との関連を解析した。肺炎の重症化を抑える遺伝子のうちの一つを発見した。
豚が肺炎になった場合に治療に使う抗菌薬の使用が減り、コスト減や薬剤耐性菌の削減が期待できるという。研究所は既に「豚サーコウイルス2型」に強い豚の判別法も開発済みで、種豚候補から肺炎やこのウイルスに強い個体を選んで人工授精用の精液や豚の出荷を目指し、来年度から飼養頭数を増やす。
鈴木香澄主任研究員(34)は「より盤石な体制でボーノブラウンを供給したい」と話した。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧-
中国、福島原発で処理水を初採取 IAEA主導の追加監視
共同通信 -
CO2地下貯留の候補地に苫小牧 年内試掘へ事業者公募
共同通信 -
島根原発監視機器に不具合 2号機、安全性に影響なし
共同通信 -
分析中の燃料デブリを初公開 原子力機構研究施設
共同通信 -
定検の大飯4号機の原子炉起動 関電、3月営業運転再開へ
共同通信 -
新型量子計算機チップを開発 米MS、数年以内に実用化も
共同通信 -
中国、福島県沖の水産物を初採取 IAEAの処理水追加監視で
共同通信 -
住民帰還へ特定区域計画 福島・南相馬市、5例目
共同通信 -
「一貫した取り組み必要」 除染土処分でグロッシ氏
共同通信 -
IAEA、処理水を追加監視 中国が初採取へ、輸入再開に向け
共同通信