リニア工事の掘削土を不適切管理 基準値超の鉛、山梨県にJR報告

山梨県は18日までに、同県笛吹市にあるリニア中央新幹線の架道橋工事現場で掘削された土が、不適切な方法で保管されていたと発表した。JR東海が県に報告した。土からは基準値を超える鉛を検出。県とJR東海は周辺環境への影響を調査している。
県によると、JR東海が定める環境保全計画では、工事で出た土を保管する際、雨水などを通じて成分が地面に浸透しないよう、シートと鋼板を敷いた上に置くことになっている。今回、請負業者は掘削で出た200立方メートルの土を地面にじか置きしていた。
8日から置き始め、14日の定期検査で基準値の1・8倍の鉛を検出。17日に県に報告した。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧-
中国、福島原発で処理水を初採取 IAEA主導の追加監視
共同通信 -
CO2地下貯留の候補地に苫小牧 年内試掘へ事業者公募
共同通信 -
島根原発監視機器に不具合 2号機、安全性に影響なし
共同通信 -
分析中の燃料デブリを初公開 原子力機構研究施設
共同通信 -
定検の大飯4号機の原子炉起動 関電、3月営業運転再開へ
共同通信 -
新型量子計算機チップを開発 米MS、数年以内に実用化も
共同通信 -
中国、福島県沖の水産物を初採取 IAEAの処理水追加監視で
共同通信 -
住民帰還へ特定区域計画 福島・南相馬市、5例目
共同通信 -
「一貫した取り組み必要」 除染土処分でグロッシ氏
共同通信 -
IAEA、処理水を追加監視 中国が初採取へ、輸入再開に向け
共同通信