地域限定デザインバスで通勤を 肥後大津駅~ホンダ熊本間 渋滞対策で運行開始 

熊本日日新聞 2025年2月14日 18:46
地域限定デザイン通勤バスのお披露目会でテープカットをする関係者ら=14日、大津町
地域限定デザイン通勤バスのお披露目会でテープカットをする関係者ら=14日、大津町

 大津町のJR肥後大津駅北口とホンダ熊本製作所を結ぶ地域限定デザインの通勤バスが14日、運行を始めた。渋滞対策の認知度向上と車利用者の公共交通機関への転換を促す。

 通勤バスは、台湾積体電路製造(TSMC)進出などに絡み、朝夕の交通渋滞緩和を目指して町やホンダ熊本、産交バスなどでつくる渋滞対策プロジェクトチーム(PT)が2台で昨年10月から約3年間の実証運行中。町企業振興課によると、1日の平均利用者数は昨年10月が86人、同11月が108人、同12月が89人。

町花のツツジや水車などが描かれた通勤バスの左側面=14日、大津町
町花のツツジや水車などが描かれた通勤バスの左側面=14日、大津町

 限定デザインバスは1台のみ。左側面には町花のツツジと町の観光スポットである上井手公園の水車、中央の乗車口に町のマスコットである「からいもくん」があしらわれた。右側面は目を引く赤色を基調に、ホンダ熊本製品のバイクや耕運機などが描かれている。

ホンダ熊本製品のバイクなどがデザインされたバスの右側面=14日、大津町
ホンダ熊本製品のバイクなどがデザインされたバスの右側面=14日、大津町

 14日朝、バスのお披露目会が製作所内バス停であり、PT関係者など約30人が参加。金田英樹町長が「地域と連携し、渋滞対策に取り組む。町の魅力が詰まったバスが走ることで通勤客や住民、旅行客の目に留まり、町の魅力発信や活力につながることを願う」とあいさつした。(草野太一)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本の交通