刑事再審制度の見直し諮問を表明 証拠開示、検察申し立て制限論点

共同通信 2025年2月7日 09:53
 鈴木馨祐法相
 鈴木馨祐法相

 鈴木馨祐法相は7日の閣議後記者会見で、刑事裁判の再審制度の見直しを法制審議会に諮問すると明らかにした。再審請求審における証拠開示の在り方や、開始決定に対する検察の申し立ての制限が主な論点。準備が整い次第、早急に諮るという。現行刑事訴訟法が1948年に制定されて以来、関連規定が見直されたことはなかった。

 制度を巡っては近年、手続き規定の不備や審理の長期化を問題視する声が上がっている。静岡県一家4人殺害事件で死刑が確定した袴田巌さんは、最初の再審請求から40年以上かけて昨年10月に再審無罪が確定。福井市中3女子殺害事件で実刑が確定した前川彰司さんも、服役後の請求から開始決定まで20年超を要した。

 法務省内では見直しに慎重な意見が根強かったが、批判を踏まえて諮問を検討していた。自民党議員の勉強会が1月、速やかな法改正を求める提言書を提出したほか、5日にあった省内の有識者協議会でも見直しを求める意見が上がった。

 法制審ではテーマを絞らずに制度全般を検討対象とする見通しだ。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧