小惑星、2032年に地球衝突? 確率1%以上とNASAなど推定
![一般的な小惑星のイメージ(ESA提供)](/sites/default/files/images/newspack/2025-02PN2025020701000150.-.-.CI0003.jpg)
2032年に地球に衝突する可能性がある小惑星が、昨年末に発見された。米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)は、直径40~90メートル、現時点での衝突確率は1%以上との推定を示している。小惑星はその後の観測で衝突しないと判明する場合が多く、各国の専門家は「直ちに行動を起こすには時期尚早だ」としている。
小惑星「2024 YR4」は昨年12月、南米チリにある望遠鏡で発見された。NASAなどによると、軌道から推測すると地球への最接近は32年12月22日で、衝突確率は1・9%(2月6日時点)。太平洋東部から南米、アフリカ、南アジアに落ちる可能性がある。日本は含まれていない。落下地点から約50キロ先まで、爆風の被害が及ぶ恐れがあるという。
現在、衝突確率が1%を超える小惑星は他には把握されていない。発見直後でデータが少ない天体は軌道の誤差が大きく、衝突確率は変動する。地球から4800万キロにあるこの小惑星は楕円形の軌道でいったん遠ざかり、今回地上から捉えられるのは4月ごろまでの見込み。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧-
米ベテラン消防士PFAS高濃度 CDC「防護具の着用が必要」
共同通信 -
ゆで卵の「最適な作り方」を発表 伊チーム、熱湯と30度交互に
共同通信 -
PFAS水質基準で報告案 26年に水道法で義務付け
共同通信 -
1月の世界平均気温は過去最高 25年も記録的な高温状態続く
共同通信 -
原発事故の屋内退避運用案公表 規制委、複合災害対策盛り込まず
共同通信 -
海外女性研究者3人が初代受賞者 ソニーなど創設の科学技術賞
共同通信 -
東海第2原発の制御室で火災 茨城、環境影響なし
共同通信 -
廃炉監視強化へ専門部署、福島県 デブリ取り出し受け
共同通信 -
県立高に「宇宙」学ぶ専門コース 和歌山、ロケットの町で人材育成
共同通信 -
処理水タンク月内解体へ 福島第1原発で放出後初
共同通信