原発事故の屋内退避運用案公表 規制委、複合災害対策盛り込まず
原子力規制委員会は5日、原発事故時の屋内退避の運用に関する報告書案を公表した。退避期間の目安を3日間とし、生活を維持するための一時的な外出は可能とした。議論は昨年1月の能登半島地震後に始まったが、地震などが同時に起こる複合災害の具体的な対策については、内閣府や自治体が担当し、規制委は基本的な考え方を示すとして盛り込まなかった。
能登地震では、北陸電力志賀原発周辺で家屋の倒壊や道路の寸断が相次いだ。報告書案は、原子力災害対応と自然災害対応の連携強化が極めて重要としたが、具体策については、指定避難所の耐震化や、災害に強い避難路の維持・整備が必要と述べるにとどめた。
国の原子力災害対策指針では、原発から大量の放射性物質が放出される可能性が高い場合、原則5キロ圏内は避難、5~30キロ圏内は自宅や避難所に屋内退避する。
報告書案は、国の防災基本計画が食料や水の備蓄量を最低3日間としていることを踏まえ、屋内退避も3日間を目安とした。退避中でも必要な場合、住民やエッセンシャルワーカーは外出できるとした。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧-
海外女性研究者3人が初代受賞者 ソニーなど創設の科学技術賞
共同通信 -
東海第2原発の制御室で火災 茨城、環境影響なし
共同通信 -
廃炉監視強化へ専門部署、福島県 デブリ取り出し受け
共同通信 -
県立高に「宇宙」学ぶ専門コース 和歌山、ロケットの町で人材育成
共同通信 -
処理水タンク月内解体へ 福島第1原発で放出後初
共同通信 -
原子力規制委、斜面の影響調査 関電・大飯原発、乾式貯蔵予定地
共同通信 -
名古屋市、湿地保全で自治体認証 国内3例目、ラムサール条約
共同通信 -
「H3」打ち上げ年間7回以上に 整備拡充、宇宙ビジネス拡大狙い
共同通信 -
2026年の春分は3月20日 国立天文台の暦要項
共同通信 -
「H3」5号機の打ち上げ成功 日本版GPS衛星みちびき搭載
共同通信