【独自】南海トラフ発生で心のケア22万人 厚労省、DPAT体制整備「急務」
30年以内の発生確率が「80%程度」とされる南海トラフ巨大地震の際、被災地での心のケアに関する相談者数は最大22万人と見込まれることが2日、厚生労働省研究班の初の試算で分かった。対応に必要な「災害派遣精神医療チーム(DPAT)」の隊員数は現在の5倍超の約2万5千人と想定した。
被災者の心のケアは阪神大震災や東日本大震災を経て重要性が指摘されてきた。2013年にDPATが発足したが、自治体によって体制整備に差があるなど課題も指摘される。具体的な規模が判明し、研究班は「隊数増や自治体間の連携強化が急務だ」としている。
基本的な地震動のケースでは、政府被害想定の死者数7万3千~16万8千人に対し、相談者数は7万2千~16万5千人と推計。地震動が陸側で大きいケースでは、死者数13万~22万4千人に対し、相談者数も大幅に増え12万8千~22万人と見込んだ。これらの場合に必要なDPAT隊員数は8100~2万5千人。隊数は熊本地震の派遣実績も考慮して別試算し519~1592隊とした。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「社会」記事一覧-
日本海側中心に大雪恐れ 強い冬型の気圧配置
共同通信 -
銃刀法違反疑い、誤認逮捕 福岡県警、要件満たさず
共同通信 -
埼玉の県道陥没、水の流入続く 本格的な捜索活動再開見通せず
共同通信 -
全日空機の翼ブリッジ接触 けが人なし、停止直前
共同通信 -
【独自】自民6府県連で収入不記載 党交付金、大阪は1000万円
共同通信 -
海自が伊勢湾で機雷処分訓練 「殉職隊員の遺志継ぐ」
共同通信 -
埼玉の陥没事故、救助活動を再開と消防
共同通信 -
住宅火災で2人死亡 兵庫・姫路、高齢夫婦か
共同通信 -
女性殺害、住宅荒らされた跡なし 鹿児島・徳之島、高校生逮捕
共同通信 -
4日から強い冬型気圧配置 大雪や高波に警戒を
共同通信