小惑星、5年後に地球接近 JAXA、欧州と探査検討

共同通信 2024年10月20日 16:15
 アポフィス(右)を観測する欧州宇宙機関(ESA)の探査機「ラムセス」(中央)のイメージ(ESA提供)
 アポフィス(右)を観測する欧州宇宙機関(ESA)の探査機「ラムセス」(中央)のイメージ(ESA提供)
 アポフィスの軌道と地球の位置関係
 アポフィスの軌道と地球の位置関係

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、2029年に地球から約3万2千キロの距離まで接近して通過する小惑星「アポフィス」の観測を検討している。28年に探査機を打ち上げる計画の欧州宇宙機関(ESA)と共同で、衝突しそうな天体の軌道をずらして災害を防ぐプラネタリーディフェンス(惑星防衛)の技術獲得につなげる考えだ。

 アポフィスは直径約340メートルで、太陽の周りを約324日周期で公転。04年の発見時には地球衝突の可能性が指摘されて話題になった。その後の軌道推定で衝突は否定されたが、これほど大きい天体がここまで地球に接近するのは観測史上初めて。最接近時に何が起こるかが注目されている。

 仮にアポフィスが東京に衝突すれば、被害は関東平野全域に及ぶと考えられ、惑星防衛は国民の生命と財産の保護で重要だ。ただ日本単独での探査は予算面などから難しく、JAXAはESAの探査に参加を検討。ESAが計画中の探査機「ラムセス」で、最接近前後の数週間から数カ月、小惑星の性質や構造、地球の引力の影響を調べる。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧