【あの時何が 熊本市動植物園編①】国内初の猛獣避難に緊張


熊本地震の本震から6日後の4月22日午前10時、熊本市動植物園(東区)で、災害時としては国内初となる猛獣の県外避難が始まった。
雌のアムールトラ「チャチャ」が、6人の男に静かに抱え上げられた。体長180センチ、体重113キロの巨体が、麻酔でシートに横たわっていた。「もしも目覚めたら」。猛獣舎の寝室から狭い急勾配の階段を上り、屋外の輸送用おりまで十数メートルを運ぶ。周到に準備したとはいえ前例はなく、緊張が走った。
地震で園内の動物が逃げ出すことはなかった。しかし、鉄筋コンクリート造りの頑強な猛獣舎は壁がひび割れ、おりに隙間が発生。トラなど猛獣4種5頭の移送が決まった。
「生きた猛獣を抱えて運び出すなんて、本来なら絶対しない危険な作業だった」。輸送計画を立てた獣医師松本充史(44)は振り返るが、そうせざるを得ない事情があった。
猛獣舎にある数十センチ四方の出入り口。軽トラックに載せた移動用おりと幅も高さもぴたりと合い、猛獣をおりからおりへ誘導できるよう設計されていた。ところが、2度の激震で出入り口の位置が数十センチもずれた。猛獣を人力で運ぶしかなかったのだ。
トラに続いて運び出したのは、人気者の雄ライオン「サン」、一般公開直前だったウンピョウの雄「ジュール」と雌の「イーナ」。計4頭を約3時間かけて輸送用おりに移した。
残るは雌のユキヒョウ「スピカ」だけ。おりが足りず、県外からの支援を待つ必要があった。
午後4時、不足分のおりを用意した群馬サファリパーク園長の川上茂久(63)が到着した。川上は日本動物園水族館協会の安全対策委員長。今回、猛獣避難の受け入れ先探しなどを担ったキーマンだ。動物輸送の専門業者と、陸路を約20時間かけて駆け付けた。
東日本大震災では、被災地の動物園が必要とした物資の情報共有や調達で混乱もあったという。その経験を踏まえ、川上らは協会の災害支援マニュアルを立案。全国の加盟151施設で支援可能物資をリストアップするなど体制を見直し、熊本地震では発生直後から支援の陣頭指揮に当たっていた。
協会としては、福島県のアクアマリンふくしまからトドなどを移した経験があった。だが猛獣避難に前例はなく、川上にとっても初めて。ユキヒョウを輸送用おりに入れ終えた時は、日が暮れようとしていた。
「安全のため、輸送は明日にしよう」。そう判断した川上はトラックに積んだ猛獣5頭と共に、そのまま園内で一夜を明かした。
明朝6時、川上は熊本市を出発。大牟田市動物園にユキヒョウ、福岡市動植物園にウンピョウ、北九州市の到津の森公園にアムールトラを引き渡した。最後のライオンを大分県宇佐市の九州自然動物公園アフリカンサファリに届けたのは午後5時前。九州を駆け回って重責を果たすと、食事も取らぬまま、ホテルのベッドに倒れ込んだ。=文中敬称略
◇
熊本地震の発生から8カ月。今も休園が続く熊本市動植物園の「あの時」を振り返る。(岩下勉)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。