熊本地震で被災の熊本城奉行丸西側、石垣の石材回収始まる 25年度から復旧に向けた設計へ

熊本日日新聞 2024年10月3日 17:40
熊本地震で崩落した石垣の復旧工事へ向け、石材の回収作業が始まった奉行丸西側の石垣=3日午前、熊本市中央区(石本智)
熊本地震で崩落した石垣の復旧工事へ向け、石材の回収作業が始まった奉行丸西側の石垣=3日午前、熊本市中央区(石本智)

 熊本地震で大半が崩落した熊本城の奉行丸西側石垣の復旧工事に先立ち、熊本市は3日、石材の回収作業を始めた。年度内に石材の回収を終えた後、2025年度から復旧に向けた設計に入る見通し。

 市によると、石垣は奉行丸西側の元太鼓櫓[もとたいこやぐら]と未申[ひつじさる]櫓を結ぶ高さ最大9・5メートル、南北約100メートルで、1611~24年ごろの加藤時代に築造されたとみられる。地震により、概算で約2100個の石材が西側の通路に崩落し、石垣の上にあった続塀も倒壊したという。

 同日は、重さ0・5~1トンほどの石材にワイヤロープを掛け、石材の向きをチョークで書き込んだ後、クレーンでつり上げて奉行丸内に石材を移動した。1日100個程度を回収する予定で、回収した石材は近くのNHK熊本放送会館跡地の仮置き場に保管するという。

熊本地震で被災の熊本城奉行丸西側、石垣の石材回収始まる 25年度から復旧に向けた設計へ

 市によると、石垣の復旧方法を決めた後、37年度から復旧に向けて残存する石垣の一部を解体し、40年度から積み直す予定。さらに43年度以降に石垣の上にあった続塀の復旧を目指す計画。

 回収現場は、石垣北側の元太鼓櫓側などから見ることができる。市復旧整備課の岩佐康弘課長は「地震直後の被災状況を色濃く残している場所なので、多くの人に見ていただくことで記憶にとどめてほしい」と話した。(山本遼)

熊本地震で崩落したままの状態となっている奉行丸西側の石垣=3日午前、熊本市中央区(石本智)
熊本地震で崩落したままの状態となっている奉行丸西側の石垣=3日午前、熊本市中央区(石本智)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本の文化・芸能