JA鹿本、担い手の育成センターが成果 開設6年で26人就農 卒業後もサポートへ「メンター制度」導入

熊本日日新聞 2024年9月21日 22:30
ハウスの中でスイカの栽培技術を学ぶ研修生=9日、山鹿市
ハウスの中でスイカの栽培技術を学ぶ研修生=9日、山鹿市

 新規就農者を育成するJA鹿本の「地域担い手育成センター」が成果を上げている。開設6年で26人の卒業生を輩出。本年度から卒業生が研修生の相談に応じるメンター制度も導入し、きめ細やかな支援につなげる。

 山鹿市鹿央町千田の地域担い手育成センターでは、7月から7期生3人が栽培技術や専門知識の習得に励んでいる。研修期間は6月末までの1年間。

 9月初旬、研修生らがハウスの中で、スイカのつる引きや芽かきの作業に追われていた。兄が手がけるオクラ栽培の規模拡大に協力するため、脱サラした髙田大樹さん(35)=鹿本町=は「近くに農業を学べる場所があったので決心がついた」。

 センターはJA独自の研修施設として2018年、熊本県内で初めて開設。6700平方メートルの農地に5棟のハウスを備える。研修品目はミニトマト、促成ナス、スイカ。圃場[ほじょう]実習のほか、農薬や病害虫対策、農業経営、マーケティングなどの座学にも力を入れる。

 新規就農には公的な支援制度もあるが、「担い手の育成には地域の協力が不可欠」とセンター長の徳永俊彦さん(55)。なかでもサポートが必要なのが独立就農者だ。鹿北町で土地を借りてナスを栽培する5期生の松本築さん(31)は「地元のナス部会にも顔を出してアドバイスをもらっている」という。

 センターでも研修時から農業者のさまざまな活動への参加を促し、卒業生との交流機会も設ける。それでも「地域に溶け込めない現状がある」と徳永さん。そこで新たに始めるのがメンター制度だ。「ハウスの購入部品が分からない」「生活資金と営農資金をどう準備すればいいか」─そうした悩みに応じるため、同じ作物の卒業生に助言者になってもらう。

 JA鹿本の西岡裕治組合長は「食料安全保障の面からも農業の担い手確保は重要課題。卒業後もバックアップしたい」と話す。同JAでは管内で就農を希望する8期生を募集中。定員6人。研修費用の自己負担はなし。営農企画課☎0968(41)5146。(本田清悟)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本の経済ニュース