能登の商店街、仮設で復活へ なりわい再生へ8月にも第1号

共同通信 2024年6月29日 21:02
 石川県珠洲市で進む仮設商店街の建設作業=29日午後
 石川県珠洲市で進む仮設商店街の建設作業=29日午後

 能登半島地震で被災した石川県の5市町が仮設商店街の建設を予定していることが29日、各自治体への取材で分かった。7月1日で地震から半年。なりわい再生に向けた一歩となりそうだ。仮設商店街は被災事業者の再建を支援するため、国が建設費を負担して自治体が整備。8月上旬にも志賀町で「第1号」が完成する見通し。仮設店舗に入って営業を早期に始めてもらうことで、再建に踏み出しやすくする狙いがある。

 一方、被害の大きい地域では再建を断念する店もある。仮設商店街とは別に、個別事業者の本格再建に活用できる県の補助金もあるが申請はいまだ低調で、息の長い支援が課題だ。

 被害が大きかった能登半島6市町で仮設商店街の建設を予定しているのは珠洲市、輪島市、七尾市、志賀町、穴水町。このうち志賀町では道の駅敷地内などに建設予定で、早ければ8月上旬ごろの完成を見込む。

 七尾市の「一本杉通り」では、飲食店や理容店など4店舗が入居予定で、8月中旬にも完成。観光地、和倉温泉でも建設を計画している。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧