震災と原発事故の教訓、手話でも 福島で継承、語り部育成講座

共同通信 2024年6月30日 17:37
 参加者に語り部の心得を伝えるNPO法人「富岡町3・11を語る会」代表の青木淑子さん=30日午前、福島県郡山市
 参加者に語り部の心得を伝えるNPO法人「富岡町3・11を語る会」代表の青木淑子さん=30日午前、福島県郡山市

 福島県郡山市で30日、2011年の東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の教訓を手話で伝える語り部を育成する講座が初めて開かれた。聴覚に障害のある人や手話通訳者計25人が参加し、語り部の活動内容や心構えを研修。伝承施設などでの活動を目指す。

 被災地を訪れる聴覚障害者は現在、震災遺構や資料を見るにとどまる。講座を開いたNPO法人「富岡町3・11を語る会」と県聴覚障害者協会は「誰ひとり取り残さない防災」の実現を目指した。

 参加した聴覚に障害がある福島市の吉田愛さん(34)は「地震や原発の怖さなどを子どもたちにも伝えられるよう頑張りたい」と意気込んだ。講座は10月まで全4回。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧