摂取後に死亡疑い、新たに76人 小林製薬の「紅こうじ」サプリ

共同通信 2024年6月28日 20:29
 小林製薬の健康被害について取材に応じる武見厚労相=28日午後、厚労省
 小林製薬の健康被害について取材に応じる武見厚労相=28日午後、厚労省

 厚生労働省は28日、小林製薬(大阪市)の紅こうじサプリメントを摂取後に死亡した疑いで調査している事例が新たに76人に上ったと発表した。武見敬三厚労相は直前まで報告がなく遅れたことに「極めて遺憾だ。今後の死亡事例の調査は小林製薬だけに任せておけず、厚労省が直接、進捗を管理する」と述べた。健康被害の発生公表から3カ月が経過して死亡疑いが大幅に増加、食品による被害として異例の規模となった。

 小林製薬は「被害発生の可能性が否定できないものは広範に報告・公表すべきだと判断した」と理由を説明したが、記者会見は開かなかった。情報発信やガバナンス(企業統治)体制が厳しく問われそうだ。

 小林製薬には死亡を疑う相談が170人分、寄せられていた。うち94人は摂取していないことなどが確認され、無関係だった。76人の死亡原因に関しては、腎関連疾患だけではなく、がんや脳梗塞、肺炎、大動脈解離なども含まれる。当初は腎疾患に絞って死亡疑いを公表していたが、幅広い疾患に拡大したとしている。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧