温室効果ガス削減、新目標議論 35年以降の上積み焦点

共同通信 2024年6月28日 11:33
 会合であいさつする八木哲也環境副大臣=28日午前、東京都港区
 会合であいさつする八木哲也環境副大臣=28日午前、東京都港区

 環境省と経済産業省は28日、2035年以降の新たな温室効果ガスの排出削減目標と実現に向けた具体策を盛り込んだ「地球温暖化対策計画」の改定に向けて議論する合同部会の初会合を開いた。気温上昇を産業革命前と比べて1・5度に抑える国際枠組み「パリ協定」の目標達成が困難な中、30年度に13年度比で46%削減する現行目標から、どれだけ上積みできるかが焦点だ。

 八木哲也環境副大臣は冒頭、先進国の一員として温室効果ガスの削減を着実に進める必要があると指摘。「生成AI(人工知能)の普及に伴う電力需要増加、人口減少など複雑な状況を踏まえた対策が求められる」と強調した。

 計画には温室効果ガスの削減目標のほか、企業や自治体が取り組む具体的方策を盛り込む。火力発電や再生可能エネルギーなどの電源構成を盛り込み、中長期的なエネルギー政策の指針となる「エネルギー基本計画」の見直しと並行して議論する。

 国連によると、世界の平均気温は産業革命前から既に1・1度上昇。1・5度に抑えるには35年に19年比で60%削減する必要がある。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧