民生委員増へ、選任要件を緩和 高齢者の見守り強化、厚労省検討

共同通信 2024年6月28日 12:29
 厚生労働省
 厚生労働省

 厚生労働省は28日、地域の高齢者らを見守る民生委員の担い手を増やすため、選任要件の緩和に向けた有識者会議の初会合を開いた。担当する市町村に住んでいる人に限定している要件を、通勤で訪れる人や、かつて住んでいて転出した人にも広げる案を軸に議論。民生委員の関連団体の代表者からは要件緩和に慎重意見が上がった。2024年度中に意見を取りまとめ、民生委員法の改正を目指す。

 初会合で座長の中島修文京学院大教授は「歴史ある制度を継続していくため、しっかり議論していきたい」と語った。民生委員の関連団体の代表者は、担当市町村に住んでいない人が委員になった場合、夜間や緊急時に駆け付けて対応するのが難しいと指摘した。

 1人暮らしの高齢者が増加し、民生委員の重要性が高まる一方、業務の負担感などから担い手不足が深刻化。22年度末時点で全国の定数24万人余りのうち、約1万3千人が欠員となっている。

 民生委員は無償で、市町村が推薦し厚労相が委嘱する。現行法は選任要件を「議会議員の選挙権を有する者」と規定し、18歳以上で3カ月間住んでいる必要がある。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧