紀州のドン・ファン遺言書は有効 田辺市に遺産13億円寄付

共同通信 2024年6月21日 17:31
 遺言書の有効性を巡る訴訟の判決が言い渡された和歌山地裁の法廷=21日午後
 遺言書の有効性を巡る訴訟の判決が言い渡された和歌山地裁の法廷=21日午後
 野崎幸助さんの死後に発見された遺言書の写し(画像の一部を加工しています)
 野崎幸助さんの死後に発見された遺言書の写し(画像の一部を加工しています)

 「紀州のドン・ファン」と呼ばれ、2018年に急性覚醒剤中毒で死亡した和歌山県田辺市の資産家野崎幸助さんが約13億円とされる遺産を市に寄付するとした遺言書を巡り、市側と野崎さんの親族が有効性を争った訴訟の判決が21日、和歌山地裁であった。高橋綾子裁判長は「筆跡や体裁から本人が全文や氏名などを自署したとみられる」とし、遺言書は有効と判断した。

 市や判決によると、遺言書は13年2月8日付で「いごん 全財産を田辺市にキフする」と紙に赤ペンで手書きされていた。野崎さんの死後、経営していた酒類販売会社の役員宅で発見され、その後和歌山家裁田辺支部で遺言書の要件を満たしていると判断された。市側は18年に同支部で遺言書を確認し、19年に遺産の受け入れを表明。これに対し野崎さんの兄ら4人が20年、遺言書の無効確認を求め提訴した。

 判決理由で高橋裁判長は、野崎さんが過去に書いたとされるメモなどと対照し、遺言書の筆跡と特徴が似ていると指摘。また筆記具に好みの色である赤ペンをよく使用し、遺言書を自署した裏付けになるとした。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧