熊本県の梅毒患者、今年の累計100人に 感染症情報

熊本日日新聞 2024年6月20日 19:20
熊本県の梅毒患者、今年の累計100人に 感染症情報

 熊本県は20日、10~16日の感染症情報を発表した。梅毒の患者が5人報告され、今年の累計が100人となった。過去最多だった昨年に次ぐペースで、県は早めの検査による早期治療を呼びかけている。

 梅毒は主に性的接触で感染する。感染後約3週間で陰部にしこりができたり、股の付け根が腫れたりする。症状は自然になくなるが、病原体は残り、放置すると死に至る恐れもある。抗菌薬の投与で治療でき、感染拡大を防ぐためにも早期発見が重要とされる。県は保健所で無料・匿名の検査を実施している。

 県が全数を把握している感染症では、梅毒のほかに結核6人、腸管出血性大腸菌感染症1人、百日ぜき1人の患者が報告された。

 県内79の定点医療機関から報告された新型コロナウイルスの感染者数は、前週比1・25倍の404人だった。(丸山伸太郎)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
医療・健康