スタートの直後、見えたのは… 鈍った実戦の勘、向き合った課題【電子版限定 ありさ記者の走リスタート⑥】
![周囲の選手に食らい付く東有咲記者=2023年11月11日、えがお健康スタジアム](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2024-01/IP231212TAN000131000_02.jpg?itok=3h_6kOUV)
![スタートの合図で勢いよく飛び出す東有咲記者=2023年11月11日、えがお健康スタジアム](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2024-01/IP231212TAN000130000_02.jpg?itok=5UGJOlNb)
2023年11月11日午前11時40分。中学3年生以来、12年ぶりの公式レースのスタートまで15分を切った。女子一般・高校100メートルに出場する選手30人が、組ごとに長椅子に座って出番を待った。
「この感じ、懐かしいな」。現役時代は、横に目を向けると、顔見知りの選手ばかり。何げない会話をしながらレースへの緊張をほぐすのが私のルーティンだった。今回は見知らぬ高校生がほとんど。気合の入った鉢巻き姿に、歩くたびに響く専用スパイクの足音。「今の私は普通のランニングシューズか」。緊張が高まった。
私の4組目が呼ばれた。スターティングブロックを調整し、ダッシュをしてトラックを蹴る感覚を確かめる。「冷静に」と自分に言い聞かせながら、深呼吸して合図を待った。
「オン・ユア・マークス」。「今は『位置について』じゃなく、英語の合図なんだ」と思いながらスタートの姿勢を取った。「セット」。陸上クラブを運営する平野龍さん(46)に教えてもらった「腰を上げた時、少し後ろに下げる」の助言を思い出した。「できる」。集中を高めた。
「パンッ!」。乾いた音に体が反応した。割とうまくスタートを切れたと思ったが、すぐに両側の選手の背中が視界に入った。「食らい付かなきゃ」。力が入り、上体が起き上がった。「習ったこと、全然できてないよ」。心の中で半べそをかきながら必死に追いかけた。残り20メートル。もう息が苦しい。あと少し…。力を振り絞りゴールラインに飛び込んだ。
![フィニッシュを目指して力走する東有咲記者=2023年11月11日、えがお健康スタジアム](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2024-01/IP231111TAN000049000_02.jpg?itok=sfJWWPAs)
結果は最下位。「引き離されちゃった。17秒台かも…」。そう思っているところに、「頑張ったね」「ちゃんと食らい付いていたよ」。レース模様を撮影した上司2人に加え、有力選手の取材で居合わせた後輩記者が声をかけてくれた。体の力が一気に抜けた。
約1時間後、掲示板にレース結果が張り出された。「東有咲 16秒17」。手動計測時から0秒51短縮。周りの選手に引っ張られたのか、手応え以上のタイムでうれしかった。しかし、時間がたつにつれて、悔しさが込み上げた。学生時代は大会でも、運動会の徒競走でも、いつも上位だった。
![フィニッシュ後、照れ笑いを浮かべる東有咲記者=2023年11月11日、えがお健康スタジアム](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2024-01/IP231111TAN000051000_02.jpg?itok=NukoY7mI)
腕の振り、脚の上げ方、スタートダッシュ…。思った以上に、自分が描くフォームで走れなかった。「これが現役を退いて鈍った実戦感覚なのかも」。
でも、現役から離れた私だからこそ、感じたこともある。競技場ですれ違った小中学生たちの目は、みんなキラキラと輝いていた。「やっぱり走るって、楽しいよね」。思わず声をかけたくなった。
私も走ることが楽しくて陸上を始めた。成績が上がるにつれて、「速く走らなきゃ」という義務感が強くなった。意欲と同じく大切なのは、純粋に走りを楽しむ心。それを忘れず、〝2度目の現役〟に挑みたい。(東有咲)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
2月12日朝刊・音声ニュース
熊本日日新聞 -
熊本県内第三セクター鉄道 南阿蘇、くま川、肥薩おれんじ…天災にめげず三者三様の道筋【移動の足を考える 第4部 地域交通の今①】
熊本日日新聞 -
男声合唱団「デメーテル」再結成 平均年齢80代「歌は生きがい」 2月23日、熊本市で第1回定期演奏会
熊本日日新聞 -
【選挙ファイル】宇城市長選 4氏立候補、地盤と支持層入り乱れる 元県議の人脈と生活密着の公約に支持
熊本日日新聞 -
【LOVE ファッション展~私を着がえるとき】② 「ヒールレスシューズ」 彫刻のようなプロポーション
熊本日日新聞 -
第36回大津高校美術コース卒業制作展・第77回陽美展【文化圏】
熊本日日新聞 -
日本酒気軽に! 学生知恵絞る 最優秀賞は県立大の柴田さん 熊本酒造組合
熊本日日新聞 -
【とぴっく・嘉島町】かみましきマルシェ
熊本日日新聞 -
天高く上がれ 伝統の小川凧 宇城市で150人たこ揚げ大会
熊本日日新聞 -
「建国記念の日」国家の在り方考える 熊本県内でもそれぞれ催し
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。