もう一度、風切る快感を 12年ぶりの全力疾走【電子版限定 ありさ記者の走リスタート①】
![思い出の残るスタジアムで、12年ぶりに100メートル走のスタートラインに構える東有咲記者=9月、熊本市中央区](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2023-12/IP231130TAN000139000_02.jpg?h=71fc3501&itok=5vptzr2F)
8月、彼女の走りに目を奪われた。高校日本一を決める全国高校総体(インターハイ)陸上女子100メートルで、熊本県勢として11年ぶりに頂点に立った山形愛羽さん(熊本中央高)。一歩一歩力強く、風のように軽々と周りの選手を抜き去っていた。そんな走りに記者もかつては憧れた。2012年のインターハイ女王、野林祐実さん(当時九州学院高)は学年が一つ上。その背中を追いかけた時期があった。
中学生の時、陸上部に所属、短距離種目を専門とした。2年の時、熊本市中学校総合体育大会女子100メートルで優勝した。当時の自己ベストは13秒1。当時、所属したクラブに野林さんもいた。同じレースで走ることはかなわなかったが、練習で力強く走る姿に何度も目を奪われた。
高校では陸上から離れた。走るのが嫌いになったわけではない。どんなに練習しても12秒台には届かず「もういいかな」との思いが募った。あれから12年…。山形さんの楽しそうに走る姿に刺激を受け、もう一度、走る快感を味わいたくなった。
![2010年9月に開かれた熊本市中学校総合体育大会陸上2年女子100メートルで優勝した時の表彰状。実家で大切に保管している](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2023-12/IP231117TAN000006000_02.jpg?h=e30f06c6&itok=ViAzdcAh)
実家の靴箱の奥に捨てられず、しまっていた陸上シューズを握り締めた。向かった先は、中学時代に何度も走った熊本市の水前寺競技場だ。27歳になった今は近くのコンビニに行くにも車。体をろくに動かしていない不安と、久しぶりに全力疾走するワクワク感が交錯した。
中学時代を思い出しながら準備運動して、スターティングブロックをセット。100メートル先を見つめて思ったのは「100メートルってこんなに長かったっけ?」。手動で計測したタイムは100メートル16秒68。後半20メートルはかなりバテてしまった。でも、風を切って走る感覚は心地良かった。「中学時代より3・5秒もタイムが落ちたのか…」。久しぶりに闘争心に火が付いた。
速く走りたい-。誰もが一度は抱く願いだと思う。もう一度、走りを学び直そう! スプリンターとしてのリスタート(再出発)。目標は15秒台前半。読者の方にも走る楽しさと、速くなるコツを伝えていきたい。(東有咲)
ひがし・ありさ 記者4年目の27歳。熊本市出身。小学校は水泳部に所属し、中学から本格的に陸上競技を始め、2年の時に出場した県総合体育大会(総体)女子100メートル6位。3年の市総体は同種目4位、県総体5位。高校は「小学生の時から興味があり、お花が好きだった」と華道部に。大学はサークルでフリーペーパーを発行した。現在、デジタル編集部で「SNSこちら編集局」などを担当。身長165センチ。アイドルには男女問わず目がない。今の〝推し〟は、女性グループのFRUITS ZIPPER(フルーツジッパー)。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
男声合唱団「デメーテル」再結成 平均年齢80代「歌は生きがい」 2月23日、熊本市で第1回定期演奏会
熊本日日新聞 -
【選挙ファイル】宇城市長選 4氏立候補、地盤と支持層入り乱れる 元県議の人脈と生活密着の公約に支持
熊本日日新聞 -
【LOVE ファッション展~私を着がえるとき】② 「ヒールレスシューズ」 彫刻のようなプロポーション
熊本日日新聞 -
第36回大津高校美術コース卒業制作展・第77回陽美展【文化圏】
熊本日日新聞 -
日本酒気軽に! 学生知恵絞る 最優秀賞は県立大の柴田さん 熊本酒造組合
熊本日日新聞 -
【とぴっく・嘉島町】かみましきマルシェ
熊本日日新聞 -
天高く上がれ 伝統の小川凧 宇城市で150人たこ揚げ大会
熊本日日新聞 -
「建国記念の日」国家の在り方考える 熊本県内でもそれぞれ催し
熊本日日新聞 -
肥薩線「山線」の復活願う 沿線住民のグループが集会 人吉市、熊本県内外から60人
熊本日日新聞 -
緑鮮やか、アオサの収穫始まる 天草市新和町の八代海
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。