基本は「真っすぐ」と「『7』の脚」!? 陸上クラブ代表が伝えるコツ2選 【電子版限定 ありさ記者の走リスタート③】
スポーツに限らず、高校時代にたしなんだ華道や新聞記事の書き方も、共通するのは「基本が大事」。でも、走る「基本」を誰かに手ほどきされた記憶はない。教わらなくても物心ついた時から、走ることができたからだろう。
熊本市の陸上クラブ「KURS」で指導する平野龍さん(46)によると、基本のキーワードは「真っすぐの姿勢」「『7』の脚」。効率よく力を伝えるフォームを示し、筋力の強化と同じように、速く走るために必要な要素だ。
まずは「真っすぐの姿勢」。脚が着地した際、地面に反発して浮く力を効率よく受け取る。簡単に言えば、弾むように走るためには「上体が曲がっていると、地面からの力がうまく利用できない」という。
理想的な姿勢を目指す最初のトレーニングはこうだ。一度ひざを曲げて、手を組んだまま頭上に腕を伸ばしておなかをへこませた後、腕を下ろす。その姿勢のまま両脚ジャンプを繰り返し、前に進む力に変える(動画⑤)。「地面に足を着ける時間をなるべく短くして、足の裏の中心で体重を支えるイメージでジャンプするのがポイント」と平野さん。
残り 368字(全文 835字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
男声合唱団「デメーテル」再結成 平均年齢80代「歌は生きがい」 2月23日、熊本市で第1回定期演奏会
熊本日日新聞 -
【選挙ファイル】宇城市長選 4氏立候補、地盤と支持層入り乱れる 元県議の人脈と生活密着の公約に支持
熊本日日新聞 -
【LOVE ファッション展~私を着がえるとき】② 「ヒールレスシューズ」 彫刻のようなプロポーション
熊本日日新聞 -
第36回大津高校美術コース卒業制作展・第77回陽美展【文化圏】
熊本日日新聞 -
日本酒気軽に! 学生知恵絞る 最優秀賞は県立大の柴田さん 熊本酒造組合
熊本日日新聞 -
【とぴっく・嘉島町】かみましきマルシェ
熊本日日新聞 -
天高く上がれ 伝統の小川凧 宇城市で150人たこ揚げ大会
熊本日日新聞 -
「建国記念の日」国家の在り方考える 熊本県内でもそれぞれ催し
熊本日日新聞 -
肥薩線「山線」の復活願う 沿線住民のグループが集会 人吉市、熊本県内外から60人
熊本日日新聞 -
緑鮮やか、アオサの収穫始まる 天草市新和町の八代海
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。