【この人に聞く・熊本地震41】防災学習アドバイザーの諏訪清二さん 子どもたちの「体験語りつぎ」 「心にしみる言葉、防災の原動力」
「ユース熊本地震を『語りつぐ』会」と題した合宿が28、29日、阿蘇市で開かれる。被災地の中高生が思いを分かち合い、未来に発信しようというワークショップだ。実行委員会の委員長で防災学習アドバイザー・コラボレーターの諏訪清二さんに、子どもたちが震災体験を語りつぐ意義を聞いた。(小多崇)
-災害体験の表現活動は心身への影響を考慮すべきだとの意見があります。この時期に合宿を開く意図は何でしょうか。
「発生直後は避けるべきだが、一定期間が過ぎ、安心感が生まれたころには環境を整えた上で表現活動を促すことが望ましいと言われている。東日本大震災では、機会を逸し、つらい思いを抱えたままの子どもたちがいる。地震発生から2年が過ぎた熊本の子どもたちが安心して語り合える場を提供したい」
-子どもたちの「語り」にはどんな意味がありますか。
「災害体験を自ら語ることで、気持ちが整理され、心のケアにつながる。一方、聞く側にとっては心にしみ込む言葉が、災害について考え、備える行動の原動力になると思う」
-防災力の向上につながるんですね。
「災害体験や教訓を真の防災につなげるには『ふに落ちる』ことが大切だ。体験の語りに対し、世の中は『社会的な意味』を見いだし、よりよい社会をつくる教訓との色合いを求めてしまう。ノウハウや知識に偏り、大人の視点で防災の大切さを子どもたちに押し付けがちだ」
「もちろん大人の語りを否定するわけでなく、心に響く切実な体験が多く語られている。しかし、災害体験が防災に生かされていないのも現実だ。今回の大阪府北部地震で注目されたブロック塀の倒壊は、23年前の阪神・淡路大震災でも多発したことだ。しかし、市民も行政も学んでいなかった。ただ、災害体験は受け継がれないのが普通で、過去の課題が災害のたびに繰り返されている」
-だからこそ子どもたちが語り合い、耳を傾けることが重要なのですね。
「災害体験の語りには『社会的な意味』だけでなく、『個人的な意味』もある。その点、子どもたちは安心して話せる場では、教訓やノウハウを意識せず、素直に語ってくれる。そんな言葉こそ、聞いた子どもたちの心にもストンと落ち、次への『気持ち』を育ててくれる。大人が唱える災害への備えも、行動を求める以前に気持ちを育まなければ実行にはつながらない。防災教育の機会としても、今回のワークショップを有意義な場にしたい」
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
震災被災の宇土櫓、骨組みだけに 熊本城保存活用委が視察、復旧状況を確認
熊本日日新聞 -
熊本県内2キャンパス、アピール強化と既存建物の見直しを 東海大新総長に就任した松前義昭氏に聞く
熊本日日新聞 -
地震で被災の本堂、修復完了 稚児行列で祝う 宇城市の光照寺
熊本日日新聞 -
熊本地震の横ずれ断層「恐ろしかった」 海外の高校生250人が益城町など見学
熊本日日新聞 -
熊本開催の「ぼうさいこくたい」閉幕 ワークショップ、シンポ…災害対策、教訓伝承学ぶ
熊本日日新聞 -
熊本市議会の自民会派4分裂、合流へのステップ!? 市役所建て替え巡り事態悪化 早期合流には「冷却期間必要」の声
熊本日日新聞 -
熊本など4弁護士会、災害時の法的課題共有 協定に基づき熊本市で会合
熊本日日新聞 -
ヴォルターズ新加入選手、熊本地震学ぶ 23日に益城町で愛媛戦「復興の力に」
熊本日日新聞 -
雁回山登山道 住民ら歩き初め 「城南コース」が8年ぶり開通
熊本日日新聞 -
益城町の復興土地区画整理、仮換地21区画を承認 県審議会
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学んでいきましょう。
※次回は「損害保険」。11月14日(木)に更新予定です。