【この人に聞く・熊本地震40】熊本大法学部の伊藤洋典教授 地方議会の災害対応 「行動基準定め、行政監視を」

熊本日日新聞 2018年6月7日 00:00
 ◇<b>いとう・ひろのり</b> 大分県由布市出身。九州大大学院法学研究科修了。2001年から現職。熊本市政治倫理審査会長も務める。嘉島町在住。57歳。
 ◇いとう・ひろのり 大分県由布市出身。九州大大学院法学研究科修了。2001年から現職。熊本市政治倫理審査会長も務める。嘉島町在住。57歳。

 大規模災害時、地方議会はどのような役割を果たすべきか。熊本地震で大きく被災した熊本市、益城町、御船町、南阿蘇村の各議会の活動状況を論文にまとめた熊本大法学部の伊藤洋典教授(政治学)に評価や課題を聞いた。(聞き手・並松昭光)

 -行政の災害対応ではなく、議会に注目した理由は何ですか。

 「なり手不足や選挙の低投票率に表れているように、地方議会の存在が揺らいでいる。災害対策基本法に議会の役割は規定されていないが、非常時にこそ議会の存在意義が発揮されるのではないかと考えた」

 -活動記録や議員への聞き取りを基に対応を検証しました。

 「注目したのは御船町議会。地震後も通年議会の利点を生かし、全員協議会を頻繁に開いて被災状況の把握や対応の検討を重ねた。その結果を町への要望書にまとめ、町の対応も議会の広報誌で知らせた。議会報告会でも住民の不安や疑問を聞くなどした。住民の声を執行部に伝え、施策に反映させる役割を果たす努力は評価したい」

 「一方で、小規模な議会では、執行部の災害対策本部にオブザーバー参加するなど行政と“一体化”しているケースも見られた。議会の役割は行政の災害対応を検証したり、問題を洗い出すことにある。一線は引いておくべきだった」

 -被災者支援など既存制度の拡充や新制度の創設なども政治の役割ではありませんか。

 「市町村議会では対応できない課題が多く、被災者の生活再建や財政支援などの要望を国などに提出している。ただ、政党や議会会派、個人としての動きが目立ち、初動期に議会としての統一した活動が総じて鈍かった。施設の原形復旧に力点を置く国の災害対応を個人の救済に変えていくためには国の政治的判断が必要であり、地方からの政治ルートによる働き掛けは今後とも大切だ」

 -議会の課題とは。

 「議会に行政のような業務継続計画(BCP)がなく災害対応の共通理解がなかったことが、場当たり的な対応を招いた。先駆けとなった滋賀県大津市議会のBCPは災害時の議会の役割や執行部との関係性、議員の行動基準などを明記し、行政を監視する機能の早期回復を重視している」

 「熊本市議会は地震直後の2016年6月定例会を1日だけの会期としたが、行政監視の観点から適切だったかは検証の必要がある。BCP策定は議員が自らの役割を問い直す意味があり、住民に地方議会の存在意義を理解してもらうことにつながる」

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本地震