【この人に聞く・熊本地震40】熊本大法学部の伊藤洋典教授 地方議会の災害対応 「行動基準定め、行政監視を」
![◇<b>いとう・ひろのり</b> 大分県由布市出身。九州大大学院法学研究科修了。2001年から現職。熊本市政治倫理審査会長も務める。嘉島町在住。57歳。](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2024-01/IP180606TAN000086000_04.jpg?itok=hucHHUUP)
大規模災害時、地方議会はどのような役割を果たすべきか。熊本地震で大きく被災した熊本市、益城町、御船町、南阿蘇村の各議会の活動状況を論文にまとめた熊本大法学部の伊藤洋典教授(政治学)に評価や課題を聞いた。(聞き手・並松昭光)
-行政の災害対応ではなく、議会に注目した理由は何ですか。
「なり手不足や選挙の低投票率に表れているように、地方議会の存在が揺らいでいる。災害対策基本法に議会の役割は規定されていないが、非常時にこそ議会の存在意義が発揮されるのではないかと考えた」
-活動記録や議員への聞き取りを基に対応を検証しました。
「注目したのは御船町議会。地震後も通年議会の利点を生かし、全員協議会を頻繁に開いて被災状況の把握や対応の検討を重ねた。その結果を町への要望書にまとめ、町の対応も議会の広報誌で知らせた。議会報告会でも住民の不安や疑問を聞くなどした。住民の声を執行部に伝え、施策に反映させる役割を果たす努力は評価したい」
「一方で、小規模な議会では、執行部の災害対策本部にオブザーバー参加するなど行政と“一体化”しているケースも見られた。議会の役割は行政の災害対応を検証したり、問題を洗い出すことにある。一線は引いておくべきだった」
-被災者支援など既存制度の拡充や新制度の創設なども政治の役割ではありませんか。
「市町村議会では対応できない課題が多く、被災者の生活再建や財政支援などの要望を国などに提出している。ただ、政党や議会会派、個人としての動きが目立ち、初動期に議会としての統一した活動が総じて鈍かった。施設の原形復旧に力点を置く国の災害対応を個人の救済に変えていくためには国の政治的判断が必要であり、地方からの政治ルートによる働き掛けは今後とも大切だ」
-議会の課題とは。
「議会に行政のような業務継続計画(BCP)がなく災害対応の共通理解がなかったことが、場当たり的な対応を招いた。先駆けとなった滋賀県大津市議会のBCPは災害時の議会の役割や執行部との関係性、議員の行動基準などを明記し、行政を監視する機能の早期回復を重視している」
「熊本市議会は地震直後の2016年6月定例会を1日だけの会期としたが、行政監視の観点から適切だったかは検証の必要がある。BCP策定は議員が自らの役割を問い直す意味があり、住民に地方議会の存在意義を理解してもらうことにつながる」
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞 -
中居さん引退「気持ちの整理つかない」 県内ファン、驚きと困惑
熊本日日新聞 -
4期16年「県民の幸せに尽くした」 前熊本県知事・蒲島氏が講演 熊日情報文化懇話会1月例会
熊本日日新聞 -
【あの日から 阪神大震災30年=インタビュー「熊本への助言」㊦】伝承、防災考えるきっかけに 北淡震災記念公園総支配人の米山さん
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。