【この人に聞く・熊本地震42】よか隊ネット熊本の土黒功司事務局長 西日本豪雨災害「みなし仮設」支援を 「入居者と接点、孤立防げ」
![◇<b>ひじくろ・こうじ</b> 1978年、宇土市生まれ。熊本大大学院自然科学研究科修了。IT技術者として半導体企業に勤務した後、海外でワーキングホリデーなども経験。熊本地震の直後からボランティア活動に参加し、昨年10月から現職。地元の宇土市民有志でつくる「宇土飯を喰(く)らう会」代表。39歳。](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2024-01/IP180723TAN000160000_02.jpg?itok=9KBx-_hQ)
西日本豪雨の被災地では避難生活が長期化する中、みなし仮設住宅への入居手続きが始まった。アパートなどを借り上げるため早期に入居できるが、住み慣れた土地を離れた被災者に支援や情報が届きにくく、孤立を生むといった課題がある。一般社団法人よか隊ネット熊本(熊本市東区)の土黒功司事務局長に、熊本地震での課題や現状と、豪雨被災地に伝えたいメッセージを聞いた。(小多崇)
-熊本でみなし仮設入居者の支援を続けています。理由は?
「よか隊は地震直後に発足し、当初は車中泊の避難者支援や課題の掘り起こしに当たった。指定避難所に支援が集中する一方、車中泊は多発したにもかかわらず見逃されたからだ。同様に、建設型の仮設団地に比べ、みなしも支援の手が届きにくい。行政は『賃貸住宅だから普段の暮らしと同じだ』と考え、支援や見守りの対象としなかった」
「実際は病気や障害がある人や単身の高齢者など支援を必要とする人が少なくない。地元から遠く、周りに知った人もおらず、生活再建の情報を共有したり、詳しい説明を受けたりする機会も乏しい。仮設団地に物資やイベントなど多くの支援が提供される様子を見て、疎外感を抱く人もいた。疎外や孤立は被災者の心身に与えるダメージが大きい」
-みなし仮設では孤独死も相次ぎました。
「行政が本腰を入れたのは、地震発生から1年近くたってから。みなし入居者と接点をつくれず、後手に回った。私たちも、みなし対象のイベントやサロン活動を続けてきたが、本当に困っている被災者を十分支援できている実感はない。取り残され感を抱いているのは(損壊家屋で)在宅生活を続けてきた被災者も同じだ」
-今回の豪雨災害では、みなし仮設が多くなりそうで、在宅被災者も目立ちます。行政や民間に何が求められますか。
「行政は、今のうちから被災者や支援団体との接点づくりに努め、被災者が話したり、集まったりできる機会をつくってほしい。地域で従来開かれているサロン活動への参加を促したり、みなしや在宅の被災者がいつでも立ち寄れるよう、被災地の公民館を早く復旧したりするなど工夫できるはずだ」
「行政の手が回らないとすれば、そこはボランティアが担える。力仕事は無理でも、支援に貢献したいと考えている地元の人もいるだろう。しかし、みなしや在宅の被災者の状況は民間ではつかみにくく、支援の広がりを欠く。それが熊本地震の教訓だ。今後想定される南海トラフ巨大地震では、県境を越えた広域避難とみなし入居が膨大な数になると見込まれる。今回の豪雨災害で、支援の在り方を見直してほしい」
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞 -
中居さん引退「気持ちの整理つかない」 県内ファン、驚きと困惑
熊本日日新聞 -
4期16年「県民の幸せに尽くした」 前熊本県知事・蒲島氏が講演 熊日情報文化懇話会1月例会
熊本日日新聞 -
【あの日から 阪神大震災30年=インタビュー「熊本への助言」㊦】伝承、防災考えるきっかけに 北淡震災記念公園総支配人の米山さん
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。