【この人に聞く・熊本地震1年⑤】熊本こころのケアセンター長、精神科医の矢田部裕介さん 被災者の心の支援 「周囲の声掛けが大切」
熊本地震の被災者を心理面から支える県の「熊本こころのケアセンター」が県精神保健福祉センター(熊本市東区)内に開所して半年。4月からセンター長を務める精神科医の矢田部裕介さん(41)に、活動の内容や心の復興のポイントを聞いた。(清島理紗)
-地震から1年。被災者の心理面で気を付けなければならないことは何ですか。
「気持ちが混乱する『茫然[ぼうぜん]自失期』、被災地が連帯感に包まれる『ハネムーン期』を経て、災害後1~2年は『幻滅期』と呼ばれる。生活再建が進む人がいる一方、先が見えない人は取り残されたように感じる時期だ」
「特にみなし仮設に住む被災者はコミュニティーに入れず、孤立感を深める場合がある。そういう人を見落とさず、周囲が『気に掛けているよ』と伝え続けることが大切だ」
-センターの活動内容を教えてください。
「被災者の相談に電話や訪問で応じる。3月までは保健師2人と相談支援員5人だったが、4月から精神科医の私と精神保健福祉士、臨床心理士各1人が常勤として加わった。幅広いニーズに応えることができる体制になった」
「自分から声を発しにくい被災者もいる。そこで被災12市町村と協力して仮設住宅とみなし仮設の住民を対象に健康調査を始めた。益城町は18歳以上の全世帯。質問票を郵送しており、体重の増減や飲酒量などを尋ねる。6月をめどに回答を集計する。地域別や住まいの形態ごとに、被災者の心の状態を把握したい」
-今後の取り組みの予定は。
「被災者の相談に直接応じるのも大切だが、同時に支援者の人材育成とスキルアップに力を注ぐ。熊本こころのケアセンターは5年という期限付きの組織で、マンパワーにも限りがある。被災者に近い立場で頑張っている支援者をバックアップすることも大切な業務の一つだ。保健師や市町村職員を対象に、子どもの心のケアやアルコール問題をテーマにした研修会や講演会を開く予定。人材を育てることで、より被災者に寄り添ったケアの体制ができる」
「専門職だけでなく、一般の県民も心のケアの重要な担い手だと知ってほしい。ご近所の住人が引きこもりがちだったり、元気をなくしたりという変化に気付けるコミュニティーづくりが大切。声掛けや地域の行事を通した絆が心の復興につながると思う」
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞 -
中居さん引退「気持ちの整理つかない」 県内ファン、驚きと困惑
熊本日日新聞 -
4期16年「県民の幸せに尽くした」 前熊本県知事・蒲島氏が講演 熊日情報文化懇話会1月例会
熊本日日新聞 -
【あの日から 阪神大震災30年=インタビュー「熊本への助言」㊦】伝承、防災考えるきっかけに 北淡震災記念公園総支配人の米山さん
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。