【この人に聞く・熊本地震1年③】東海大学学長の山田清志さん 再建目指す阿蘇キャンパス 「まずは安全性の精査を」
東海大農学部阿蘇キャンパス(南阿蘇村)は熊本地震で甚大な被害を受け、今も立ち入りが制限されている。地元で暮らしていた学生約750人は転居し、授業は熊本キャンパス(熊本市東区)で行われている。農学部や阿蘇キャンパスの今後について山田清志学長に聞いた。(清田幸子)
-阿蘇キャンパスを現地で存続させ、熊本キャンパスと併用しながら再建を目指す方針を1月24日に表明されました。
「発表前の1月5日に蒲島郁夫知事に会い、南阿蘇村から完全撤退はせず、当面は実習場を中心とした活用を考えるという方針を説明した。知事から『ご配慮ありがとうございます』と言っていただいたので、完璧ではないものの、一つの関門はクリアしたと受け止めた」
「阿蘇キャンパスは1号館の下をはじめ、至る所に断層が走っていることが専門家によって確認されている。少なくとも断層の上に建物を新設するのは困難で、全面的な再建は不可能という結論になった」
-地元は全面的な再建を強く望んでいます。
「今後の具体的な計画については県や地元の意見を伺うことになると思う。ただ、われわれの最大の優先事項は学生の教育と研究の確保に資するかどうか。そこから判断すると、農学部は熊本キャンパスを拠点として講義・授業を実施し、阿蘇キャンパスは使用可能な部分を再整備し、農場や放牧地などを中心に実習など専門授業に使うという結論になった」
「農学部は8割が県外からの進学。幸いにも2017年度はほぼ定員の新入生を迎えることが出来たが、キャンパスの安全性を懸念する保護者がシビアな判断をされる可能性もある。『ちゃんとした実習をしたい』という在校生の声にも応える責任がある」
-阿蘇キャンパスの再開はいつごろになりますか。
「検討はしているが、まだ具体的な計画は白紙の状態。キャンパスの安全性も精査しなければならず、時期が見通せる状態ではない。早くても再開のための工事が始められるのは19年度だろう。通学に必要な国道57号やJR豊肥線も寸断され、復旧の見通しも立っていない。そういった周辺環境にも左右される」
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞 -
中居さん引退「気持ちの整理つかない」 県内ファン、驚きと困惑
熊本日日新聞 -
4期16年「県民の幸せに尽くした」 前熊本県知事・蒲島氏が講演 熊日情報文化懇話会1月例会
熊本日日新聞 -
【あの日から 阪神大震災30年=インタビュー「熊本への助言」㊦】伝承、防災考えるきっかけに 北淡震災記念公園総支配人の米山さん
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。