【この人に聞く・熊本地震35】まちづくりコンサルタントの江田隆三さん 地域再生のポイントは 「より便利な住環境構築を」
新潟県の中越地震や東日本大震災では、地域を単位とした復興をどう進めるかが課題になった。まちづくりコンサルタントとして、新潟や福島の復興に携わり、熊本地震の被災地を調査している江田隆三さんに、地域再生の重要ポイントを聞いた。(清田秀孝)
-熊本地震をどう見ていますか。
「多くの市町村が被災したが、一つの自治体の中でも被害はまだらの状況にある。だからこそ甚大な区域に目配せし、復旧・復興の具体的な目標像となる計画が必要だ。ただ、自治体のマンパワーには限界がある。注力する地区を絞り、地元との丁寧な合意形成が大事だろう」
-各地の震災で地域の復興はどのように進んだのでしょう。
「阪神大震災は、被害が甚大でも、自治体の手が回らない『グレーゾーン』と呼ばれた地区があった。そこでは住民が『まちづくり協議会』をつくり、識者らと協力して復興の方向性を探った」
「中越地震の被災地は小さな自治体が多く、住民が地域事情に明るかった。そこで、復興が難しそうな地域を基準に専門家が現地に行き、復興への合意形成を支援した。東日本大震災は被災地が広大で、人手が回らなかった。このため、外部の支援を受ける意欲が高かった地区のみに専門家が入った」
-熊本の復興はどう進めるべきだと。
「10を超える市町村の合計で30~40程度の地区・集落の被害が大きいので、地区・集落ごとの再生計画が必要だと思う。創造的な復旧の機会と捉え、将来像を地域で考えるべきだ。その単位は小学校区や行政区、集落などがふさわしい。老若男女で課題を共有し、将来像を描いてほしい」
-熊本の被災地を回って気付いたことは。
「嘉島町を訪ねると立派な県道が走っていた。だが、ある集落に入ると、各世帯の敷地は広いのに、車がすれ違うのも難しい狭い道が目についた。一方、別の集落には『改修道路』と記された石碑があり、そこは道が広く、明るい雰囲気がした。かつて地域で道づくりに当たったのだろう。『道路整備は公共事業』と誰もが思うが、集落の道を広げるには住民でルールを定め、家々の塀を少しずつ動かす方法もある。そうすれば救急車両が通行でき、災害時に役立つはずだ」
-復興で大事なことは何ですか。
「被災前の街並みの再現にとらわれず、より便利な住環境に変えるのが『復興』と言える。その過程でコミュニティーの力を引き出すことが大事だ。災害を機に外とオープンな関係をつくり、地域の魅力を再発見すれば、熱心な支援者を集めるチャンスにもなるだろう」
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
迎春準備着々…阿蘇神社で恒例「すす払い」
熊本日日新聞 -
【とぴっく・菊池市】応援大使任命式
熊本日日新聞 -
阿蘇神社、熊本地震からの復旧が全て完了 塀と御札所の完成祝う竣工祭
熊本日日新聞 -
熊本城「噴火や断層を生かし築城」 熊本市でシンポジウム
熊本日日新聞 -
災害時の緊急車両通路確保へ 熊本県が年内に計画策定 放置車両移動、がれき撤去
熊本日日新聞 -
宇土市の地域紙「上松山区だより ごしき」100号 団体の活動、催事を紹介 震災きっかけ、住民つなぐ
熊本日日新聞 -
自治会役員、運営に苦慮 業務多忙、高齢化、担い手不足… 熊本市は負担軽減を検討
熊本日日新聞 -
【とぴっく・熊本市】秋津小に熊本地震の被災経験伝えるパネル贈呈
熊本日日新聞 -
熊本城宇土櫓、骨組み解体着手 2032年度復旧完了へ 旧細川刑部邸も現場公開
熊本日日新聞 -
郷土力士に大歓声 西原村で大相撲巡業 熊本地震からの復興記念
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。