【この人に聞く・熊本地震32】熊本大学大学院減災型社会システム実践研究教育センター特任准教授の古本尚樹さん 復興期の被災者支援 「民間と協力、見守りを」
熊本地震発生から半年がたち、被災者の多くが仮設団地などで新たな一歩を踏み出した。長い復旧・復興期に向き合うためには、どのような支援体制が必要か。熊本大大学院減災型社会システム実践研究教育センターの古本尚樹・特任准教授に聞いた。(小野由起子)
-震災直後、支援の現場は混乱しました。
「前任地の人と防災未来センター(神戸市)では自治体の防災担当者の研修を担当していたが、熊本の自治体は災害対応のプロフェッショナルを養成していただろうか。物資の仕分けから避難所の設営、その後の対応など、必要とされる支援の流れを総合的に把握し、ハンドリングできる人がいなければ、現場は混乱する」
-自治体職員の過労や心のケアも問題だと指摘されています。
「現場で被災者と接する職員は、さまざまな要望をぶつけられる。彼らも被災者なのに、自らの支援は後回しで疲弊している。職員支援と住民支援は両輪の関係にある。自治体職員が健康でないと、住民サポートもうまくいかない」
-生活再建の過程で注意すべきことは。
「避難所を出ると、被災者が見えにくくなる。特にみなし仮設では、地域とのつながりも絶たれる。孤立化を防ぐために自治体は継続的に安否確認する必要があるが、各地に散った被災者の生活実態を把握する仕組みはまだできていない」
「仮設団地の集会所にも出てこず、引きこもりがちな人もいる。近くのスーパーの店員に声掛けしてもらうなど、民間にも協力してもらい、日常生活を通した被災者の見守りができないか」
-顔の見える関係づくりが必要ですね。
「住民間の信頼関係は、減災という点でも役に立つ。災害時の支援体制についても住民と行政で合意形成ができていればトラブルが減り、自治体職員の負担軽減にもなる」
-被災地はこれから冬に向かいます。
「北海道の台風被害など、異常気象で以前では考えられないような災害が起きている。熊本でも今冬、豪雪被害があるかもしれない。積雪や凍結は交通網を分断し、さらなる複合災害を招く。季節に応じて、支援体制を見直す必要がある」
-被災自治体に期待することは。
「まずは職員のスキルアップ。ハードとソフトの双方から総合的な研修を実施し、人材を育ててほしい。神戸や東北の経験が熊本で生かされたように、次は熊本の職員が、地震の教訓を他の被災地に伝えてほしい」
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
【あの日から 能登半島地震1年】被災者「少しずつ前に」 熊日記者が見た輪島 残る震災や豪雨の傷痕
熊本日日新聞 -
【独自】熊本県が高級ホテル誘致へ 熊本中央署近くの庁舎跡地 国際的知名度や評価が要件 25年度に事業者選定
熊本日日新聞 -
【あの日から 能登半島地震1年】「聞き出すより、耳を傾けた」…熊本学園大生、福祉の視点で被災者支援を模索
熊本日日新聞 -
【あの日から 能登半島地震1年】増える更地、戻らぬ人 被災者ら不安と希望 生活再建へ一歩ずつ
熊本日日新聞 -
迎春準備着々…阿蘇神社で恒例「すす払い」
熊本日日新聞 -
【とぴっく・菊池市】応援大使任命式
熊本日日新聞 -
阿蘇神社、熊本地震からの復旧が全て完了 塀と御札所の完成祝う竣工祭
熊本日日新聞 -
熊本城「噴火や断層を生かし築城」 熊本市でシンポジウム
熊本日日新聞 -
災害時の緊急車両通路確保へ 熊本県が年内に計画策定 放置車両移動、がれき撤去
熊本日日新聞 -
宇土市の地域紙「上松山区だより ごしき」100号 団体の活動、催事を紹介 震災きっかけ、住民つなぐ
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。