【この人に聞く・熊本地震31】公益財団法人日本財団理事長の尾形武寿さん 総額100億円超を支援 「復興へ希望の一助に」
![◇<b>おがた・たけじゅ</b> 1944年、宮城県石巻市生まれ。東京農大卒。日本財団総務部長、常務理事などを経て2005年、理事長に就任した。シンクタンク「東京財団」の創設などにも尽力。東京都在住。](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2024-01/IP160928TAN000106000_03.jpg?itok=-vVo_yIN)
ボートレース(競艇)の売上金などを元に、福祉や国際協力などの事業を展開する公益財団法人日本財団(東京都港区)。熊本地震からの復旧復興には、自宅が全壊などした被災者への見舞金や熊本城の復旧支援など、100億円を超える支援を打ち出す。尾形武寿理事長(71)にその思いや狙いを聞いた。(内田裕之)
-熊本地震からの復旧復興を支援することになった経緯を教えてください。
「災害の大きさに反応し、本震発生2日後には支援を決めた。阪神大震災以降、これまでに風水害など48回の災害支援に取り組んでいる。災害が起きると、何らかの手を打つのが財団の仕事の一つだ。ボートレースの売上金の一部を交付金としていただいており、必要なところに使わないといけないとの思いを常に持っている」
-多額の支援に驚きも聞かれます。
「南海トラフ巨大地震や首都直下地震の発生が危ぐされる中、2014年に大災害用に創設した特別基金が役立った。300億円を目指し、財団内で資金をやりくりして年間50億円ずつ積み上げ、100億円たまった時に熊本地震が起きた」
-被災者の生活再建支援に力を入れています。
「大規模半壊以上の場合、1世帯あたり20万円の見舞金を出している。20億円を見込んだが、思った以上に被害が甚大で倍増しそうだ。約束だから打ち切るわけにはいかない。総額は115億円近くに上るが、なんとか工面してやり続ける」
-住宅再建のための借入金にかかる利子分を助成する制度を初めて設けました。
「立ち直るためには希望が必要だ。その一助になればと思った。被災者が1人でも2人でもいいから一日でも早く、元の生活に戻ってほしい」
-熊本城の修復には30億円を充てます。
「熊本城の美しさは素晴らしい。県民の宝物だろうし、それが見るも無惨な姿になって耐えられないのではないか。修復を手伝うといち早く表明することで、被災者が少しほっとすることにつながると考えた」
「大きな金額を寄付することで話題になり、ほかの支援の呼び水になることも狙った。全国のお城がある地域で募金活動が広がっていると聞く。財団の初動が功を奏したのであれば、良かったと思っている」
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞 -
中居さん引退「気持ちの整理つかない」 県内ファン、驚きと困惑
熊本日日新聞 -
4期16年「県民の幸せに尽くした」 前熊本県知事・蒲島氏が講演 熊日情報文化懇話会1月例会
熊本日日新聞 -
【あの日から 阪神大震災30年=インタビュー「熊本への助言」㊦】伝承、防災考えるきっかけに 北淡震災記念公園総支配人の米山さん
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。