【この人に聞く・熊本地震30】「日本冒険遊び場づくり協会」事務統括理事の天野秀昭さん 子どもの心のケア 「遊びで感情吐き出させて」
![◇<b>あまの・ひであき</b> 1979年に開園した日本初の冒険遊び場「羽根木プレーパーク」(東京・世田谷区)の初代プレーリーダー。被災地ではおもちゃをつんだ「プレーカー」を派遣する活動も続けている。東京都在住。57歳。](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2024-01/IP160901TAN000270000_03.jpg?itok=hkYUeTT_)
阪神大震災や東日本大震災で、遊びを通して子どもの心のケアに取り組んできたNPO法人「日本冒険遊び場づくり協会」。事務統括理事の天野秀昭さんは、熊本で出会った子どもたちの「おとなしさ」が気になるという。傷ついた子どもに、大人はどう向き合えばいいのだろうか。(小野由起子)
-被災した子どもの多くが、今もストレスを抱えています。
「現実に打ちひしがれた大人の表情を見て、子どもは迷惑掛けちゃいけない、我慢しなくちゃいけないと、無意識のうちに自らの心にふたをしてしまう。それがPTSD(心的外傷後ストレス障害)を誘発する。大人を喜ばせたいと、ボランティアを頑張るような『いい子』にも、心の奥底でくすぶっている感情がある。子どもだって、地震や生活の変化に傷ついている」
-大人はどう向き合えばいいでしょう。
「素直に気持ちを表現していい、楽しんでもいいんだよと意思表示してほしい。神戸や東北では、地震ごっこや津波ごっこが見られた。子どもは遊びを通して、理不尽な体験を理解しようとする。感情を外に出すやり方や時期は子どもによって違うが、怒ることなく気持ちを吐き出させてやってほしい」
-被災地で、遊びの大切さを訴えています。
「被災地に限らず、現代社会では遊びが奪われている。遊びとは本来、創造的なもので、子ども同士がぶつかりながらルールを決め、一人一人が主役の世界をつくっていくもの。十分遊んでいる子は自分で自分の世界を切り開いていけるし、苦難に対する耐性もある」
「子どもの心のケアは阪神大震災のころに比べて言われるようになったが、熊本の被災地でもまだ、大人が決めたルールで遊ばせるような、大人目線による支援が目立つように思う」
-復興の過程で子どもにとって必要なものは何でしょうか。
「遊ばないと、心が死んでしまう。仮設団地にはぜひ、子どもたちが自由に遊べる場や、話ができる場を作ってほしい。砂場や積み木のような、作ったり壊したりして遊べる遊具があれば十分だ。中高生にとっては場よりも人。家族に限らず、うっ屈した思いを聞いてあげられる人が必要。いつでも大人が受け止めてくれると思えれば、子どもは楽になる」
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞 -
中居さん引退「気持ちの整理つかない」 県内ファン、驚きと困惑
熊本日日新聞 -
4期16年「県民の幸せに尽くした」 前熊本県知事・蒲島氏が講演 熊日情報文化懇話会1月例会
熊本日日新聞 -
【あの日から 阪神大震災30年=インタビュー「熊本への助言」㊦】伝承、防災考えるきっかけに 北淡震災記念公園総支配人の米山さん
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。