【この人に聞く・熊本地震33】高知県黒潮町の大西勝也町長 世帯別に避難カルテ 「津波予測34メートルへの備え」
2012年に内閣府が発表した「南海トラフ巨大地震」の被害想定で、最大震度7、津波高34メートルの予測を突きつけられた高知県南西部の黒潮町。全町を挙げた防災活動の取り組みや、危機管理体制づくりの課題を、大西勝也町長に聞いた。(馬場正広)
-被害想定では、土佐清水市と並んで津波高が国内最大でした。町の取り組みは。
「東日本大震災の翌年、ある日突然に“日本一危ない町”というレッテルを貼られた。被災前に転居などが相次ぐ『震災前過疎』の懸念も広がった。人口約1万2千人、年間予算約50億円、防災担当職員2人の小さな町にできることは限られていた。まず、『防災・人命とは何か』と、住民や職員に問い掛けることから始めた」
-具体的な施策を教えてください。
「全職員約200人を町の14消防分団に割り当て、町内全域の61地区の担当者を決め、住民と協働で防災計画を考えた。避難経路や避難場所など、地区ごとに抱える課題の掘り起こしが狙いだ。計240の避難道や、5基の津波避難タワー整備、住家の耐震化促進などにつながった」
-熊本地震では、災害弱者の支援や避難先の把握が課題でした。
「命を守る第一歩は、速やかな避難だ。町民の4割近くは高齢者。そこで、津波で浸水のリスクがある全3791世帯の『戸別避難カルテ』を作成した。自力避難が可能かどうか、ご近所同士の連絡先など17項目を記してもらい、個々の状況に応じた避難計画を練っている」
「今まで、私個人も含め、行政主導の防災や危機管理に頼りすぎていた。大切な命の預け先が自治体だけでいいのか。行政から地域主導へと移すことで、住民一人一人の主体性が育まれ、コミュニティーの結束も強まった。カルテで把握した避難に必要な情報も、地域で活用したい」
-熊本地震で見えてきた課題は。
「職員が避難所に張りつき、マンパワーが足りなくなり、復旧業務が滞った自治体があったと聞く。住民主体で運営できていたら、状況は違ったかもしれない。しかし、震度7が連続で襲う地震は私たちも想定していなかった。災害への備えは、全国的に道半ばだ」
-熊本への期待はありますか。
「震災を経験し、県民の災害に対する意識は大きく高まったと思う。自然災害と向き合うのは怖い。しかし、被災経験を伝えられるのは被災者だけだ。災害から人命を守るため、全国に防災の重要性やノウハウ、その思いを伝える役割を担ってほしい」
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
震災被災の宇土櫓、骨組みだけに 熊本城保存活用委が視察、復旧状況を確認
熊本日日新聞 -
熊本県内2キャンパス、アピール強化と既存建物の見直しを 東海大新総長に就任した松前義昭氏に聞く
熊本日日新聞 -
地震で被災の本堂、修復完了 稚児行列で祝う 宇城市の光照寺
熊本日日新聞 -
熊本地震の横ずれ断層「恐ろしかった」 海外の高校生250人が益城町など見学
熊本日日新聞 -
熊本開催の「ぼうさいこくたい」閉幕 ワークショップ、シンポ…災害対策、教訓伝承学ぶ
熊本日日新聞 -
熊本市議会の自民会派4分裂、合流へのステップ!? 市役所建て替え巡り事態悪化 早期合流には「冷却期間必要」の声
熊本日日新聞 -
熊本など4弁護士会、災害時の法的課題共有 協定に基づき熊本市で会合
熊本日日新聞 -
ヴォルターズ新加入選手、熊本地震学ぶ 23日に益城町で愛媛戦「復興の力に」
熊本日日新聞 -
雁回山登山道 住民ら歩き初め 「城南コース」が8年ぶり開通
熊本日日新聞 -
益城町の復興土地区画整理、仮換地21区画を承認 県審議会
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学んでいきましょう。
※次回は「損害保険」。11月14日(木)に更新予定です。