【この人に聞く・熊本地震27】県災害派遣福祉チームを指揮した川原秀夫さん 避難所で高齢者らを介助 「地域で生活支える体制を」

熊本日日新聞 2016年8月5日 00:00
 ◇<b>かわはら・ひでお</b> 1950年福岡県八女市生まれ。県内5カ所で小規模多機能型居宅介護施設を展開している。全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会代表。熊本市北区在住。
 ◇かわはら・ひでお 1950年福岡県八女市生まれ。県内5カ所で小規模多機能型居宅介護施設を展開している。全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会代表。熊本市北区在住。

 熊本地震では、介護福祉士などでつくる県災害派遣福祉チーム(熊本DCAT[ディーキャット])が初出動。県外から派遣されたDCATとともに、避難所で介助が必要な高齢者らのケアに当たった。チームを取りまとめた川原秀夫さん(66)=県地域密着型サービス連絡会代表=に、活動内容や課題を聞いた。(清島理紗)

 -DCATはどんな活動をしましたか。

 「4月14日の前震から11日後の25日に知事の要請があり、益城町の避難所に入った。岩手県と京都府のチームとも協力。1日10~15人で指定避難所を巡回し、介助が必要な人を特定した。入浴介助や福祉用具の相談、高齢者の運動のサポートなどを行った」

 「5月初めには相談所も開設し、困り事への相談に力を入れた。『保健師から施設への入所を勧められたが、家族や友人と離れたくない』と訴えた高齢者や障害者には、避難所での生活を続けられるよう必要な介助をした。災害時でも、本人が望む限り地域で暮らせるよう支援するのが私たちの役目だ」

 -活動する上で気を付けたことはありますか。

 「被災者は見知らぬ人には不安を訴えにくい。関係を丁寧に築くことを徹底した。当初は数日ごとにメンバー交代していたが、6月末から期間を2週間ほどに延長。交代するときは引き継ぐスタッフと一緒に避難所を回り、顔を知ってもらうよう努めた」

 -初出動で見えた課題は何ですか。

 「福祉現場の人手不足だ。県内では施設関係者ら約600人がDCATメンバーとして登録しているが、今回出動できたのは20人ほど。県内外ともに、職員を派遣できる余裕があまりない。災害派遣医療チーム(DMAT[ディーマット])のように、災害発生後すぐに現地に入れるような体制にするべきだが、人手不足を解消しなければ難しい」

 -被災者の生活は仮設住宅に移行しています。今後、どんな支援が必要ですか。

 「避難所で支援するDCATとしての活動は7月で終わり。しかし、有志で仮設住宅に移った被災者支援を続けている。避難所で被災者と親しい関係を築いたことが、仮設での活動に生きていると感じる」

 「仮設では買い物や掃除の手助け、服薬の確認などを行っている。最も大切なのはコミュニティーの形成だ。茶話会などを通し、地域で支え合う体制づくりに協力したい。それが高齢者らが介助を受けながら、地域で暮らし続けることにつながる」

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本地震