【この人に聞く・熊本地震24】被災地障害者センターくまもと事務局長の東俊裕さん 避難、生活再建をサポート 「つながり続け、孤立防ぐ」
![◇<b>ひがし・としひろ</b> 菊池市泗水町生まれ。中央大卒。弁護士。元内閣府障害者制度改革担当室長。国連障害者権利条約を審議する特別委員会では政府代表団顧問を務めた。小児まひで足が不自由になり車いすを利用している。](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2024-01/IP160719TAN000226000_03.jpg?itok=1_ENzNwD)
県内の障害者団体などでつくる「被災地障害者センターくまもと」は、熊本地震で被災した障害者の困り事を聞き、避難生活や生活再建をサポートしている。事務局長の東俊裕・熊本学園大教授(63)=菊池市=に、障害者支援の現状や課題を聞いた。(清島理紗)
-センターを開設した経緯は何ですか。
「東日本大震災の被災地に行った時、どのボランティアセンターでも障害者の話が出なかったことがショックだった。障害者は指定避難所を利用できず、見えない存在になっていた。それを熊本で繰り返さないように、本震4日後の4月20日にセンターを開設した」
「熊本地震でも指定避難所を利用できない状態があった。知的障害者が崩れそうなアパートで暮らし続けていたり、車いす利用者が車中泊を余儀なくされたりしていた。指定避難所以外では、物資も情報も手に入りにくい」
-災害時に高齢者や障害者を受け入れるための福祉避難所は立ち上がりが遅れました。
「避難所は自宅から近い場所がベスト。高齢者施設などが受け皿となる福祉避難所は、補完的な役目しか果たせない。熊本市だけで障害者は延べ約4万5千人、そのうち重度障害者は約1万7千人もいる。福祉避難所だけで受け入れるのは無理だ」
「今後、指定避難所でも障害者を受け入れる仕組みをつくるべきだ。身体、知的、精神障害の特性に詳しい人員が運営にあたれば、障害者が排除されない避難所になる」
-障害者への具体的な支援は。
「6月末までに約150件の相談があった。被災した自宅で孤立している精神障害者には、不安を取り除くために面談を実施した。家を片付けてという要望にも応えた。家を探してほしい、罹災[りさい]証明の手続きが分からないなどの声も多い」
「障害者は普段、地域の支えがあって生活している。視覚障害者に近所の人が道を教えるなどの、ちょっとした支えだ。しかし震災でそのつながりが絶え、孤立化してしまう恐れもある。社会的関係を持続させ、心理的に支えることが重要だ」
-応急仮設住宅で車いすが利用できず、入居を断念したケースもあります。
「行政は過去の震災から学んでいないと感じる。車いす利用者や介助者が入れないトイレや風呂は、住居として不十分だ。被災地には高齢者も多く、障害者だけの問題ではない」
「被災者のニーズを調査し、障害の特性に合った仮設住宅を建てるべきだ。障害者を排除しないインクルーシブ(包括的)な支援をしてほしい」
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞 -
中居さん引退「気持ちの整理つかない」 県内ファン、驚きと困惑
熊本日日新聞 -
4期16年「県民の幸せに尽くした」 前熊本県知事・蒲島氏が講演 熊日情報文化懇話会1月例会
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。