【この人に聞く・熊本地震23】熊本商工会議所の田川憲生会頭 県内経済5団体、復興へ提言 「2019年までに天守閣修復を」
熊本地震からの復興の在り方について、県内の経済5団体が緊急提言をまとめた。その狙いを、熊本商工会議所の田川憲生会頭に聞いた。(高橋俊啓)
-提言をまとめたきっかけは。
「被災から2カ月が経過したころ、今後のまちづくりについてさまざまな意見が出ていた。熊本をどう復興させ、発展させるのか、戦略が見えないことに危機感があった。行政の目が被災者支援に向く中、経済界がまず声を上げるべきだと思った」
「提言は6月、県と熊本市、熊本大、経済界2団体のトップでつくる『くまもと都市戦略会議』で提出した。その席で、提言を県の復旧・復興プランや熊本市の震災復興計画に最大限尊重することを確認した。その意味は大きい」
-熊本城の天守閣を3年間で修復すべきだと主張しています。
「熊本城は九州観光の要だ。熊本城が被災し、九州全体の観光に地盤沈下が起きており、早く復旧しないといけない。2019年にはラグビーワールドカップや女子ハンドボール世界選手権がある。天守閣修復に向けた目標にすべきだ」
-熊本市が計画する大型集客施設(MICE施設)は継続を求めていますが。
「MICEは、九州新幹線の全線開業、熊本市の政令市移行に続く、第3の成長エンジンだ。事業をやめると10~20年後、熊本経済はじり貧になる。今回の地震で、中心市街地に避難施設がないことも分かった。再開発ビルには食料品売り場もでき、救援物資の拠点にも成り得る。防災機能を強化して計画通り進めるべきだ」
-熊本空港の再整備も提言しています。
「空港ターミナルビルも相当な被害を受けた。この際、『熊本国際空港』として国内線と国際線が一体となったビルを整備すべきだ。そのためには膨大な資金が必要となる。空港の民営化も含め、議論が必要だ」
-熊本競輪場や水前寺競技場など一帯の復旧には疑問を投げかけています。
「水前寺地区は熊本の一等地。思い切って土地を民間に売却すべきだ。その上で別の場所にプロ野球が呼べる野球場やロアッソの専用スタジアムなど『第2の運動公園』を整備する。そこには新たな街が生まれる。創造的復興の柱になる」
-熊本の復興の鍵は何でしょうか。
「規定概念にとらわれないこと。被災した今こそ、県民が問題意識を共有して立ち上がる必要がある。熊本は創造的復興ができる」
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞 -
中居さん引退「気持ちの整理つかない」 県内ファン、驚きと困惑
熊本日日新聞 -
4期16年「県民の幸せに尽くした」 前熊本県知事・蒲島氏が講演 熊日情報文化懇話会1月例会
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。