【この人に聞く・熊本地震22】日本歯科医師会災害歯科コーディネーターの中久木康一さん 災害時の口腔ケア、課題は? 「高齢者、誤嚥性肺炎に注意」
![◇<b>なかくき・こういち</b> 東京医科歯科大大学院医歯学総合研究科助教、歯学博士。1998年同大卒、スリランカ・ペラデニア大留学、東京医科歯科大病院医員などを経て2009年より現職。熊本地震ではボランティアも含め7回、被災地入りした。東京都在住。](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2024-01/IP160708TAN000220000_03.jpg?itok=6rGVAfrs)
熊本地震では県内外の歯科医師や歯科衛生士など、ボランティアを含め延べ約1200人の歯科関係者が支援に当たった。災害時に必要な口の中(口腔[こうくう])のケアや支援の課題などを、日本歯科医師会災害歯科コーディネーターの中久木康一・歯科医師(44)に聞いた。(林田賢一郎)
-歯科医師会は今回、どう対応しましたか。
「熊本県歯科医師会は前震翌日の4月15日から、全国の歯科医師会も22日には被災地入りした。往診時に使う、歯を削るポータブルユニットや洗浄水を持参し、診療や義歯修理などの応急処置に当たった。避難所には食料はあっても、歯ブラシや入れ歯の洗浄剤、フロス、歯間ブラシがなく、それらも持参しケアした」
「大規模災害時、避難所では食事や救急医療が優先され、口腔ケアはおろそかになりがち。東日本大震災では、公的な歯科医派遣は1カ月遅れた。その反省を踏まえ、早期から介入できた」
-早期介入がなぜ必要なのですか。
「高齢者や障害者は誤嚥[ごえん]性肺炎の危険が高くなる。水がないため歯を磨かず、唾液も少なくなると、口内に細菌などが増える。誤って肺に入ると肺炎を引き起こす。阪神大震災の震災関連死のうち、24%は肺炎だった」
-危険性が高いのはどのような被災者ですか。
「高齢者や障害者ら、援助が必要な生活弱者。周囲に気を使って大規模避難所に行かず、自主避難所や福祉施設、危険でも自宅にとどまり、支援が届きにくい。胃ろうなどチューブで栄養摂取している人も常に口腔ケアが必要なのに、見逃されやすい」
「災害時は多様な専門職が支援に集まり、被災者の命を守る。普段から横のつながりを持ち、総合力で対応すべきだ。日本歯科医師会も2010年から、災害歯科医療のコーディネーター育成を始めた。歯科関係団体による協議会も立ち上げ、災害対応マニュアルを作っていく計画だ」
-避難所で気になった点はありますか。
「居場所から水場まで遠く、水はあっても2リットル入りのペットボトルが地面に置かれているケースがあった。健康な人には何でもないが、高齢者には大きな負担になる。歯を磨き、入れ歯を洗うような日常生活を促すための、ちょっとした配慮が必要だ」
-被災者の暮らしは仮設住宅や自宅に移っていきます。
「水場に手すりや棚があるだけで生活しやすい。既にスロープ付きの仮設住宅が建設されるなど、東日本大震災時よりも進んでいると感じる。災害対応に完璧はないかもしれないが、前よりも進んでいかねばならない」
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞 -
中居さん引退「気持ちの整理つかない」 県内ファン、驚きと困惑
熊本日日新聞 -
4期16年「県民の幸せに尽くした」 前熊本県知事・蒲島氏が講演 熊日情報文化懇話会1月例会
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。