【この人に聞く・熊本地震⑲】宮城大学非常勤講師の野村尚克さん トリプルボランティアとは? 「作業、観光、伝達で支援」
![◇<b>のむら・なおかつ</b> 札幌市出身。立教大大学院修了。社会デザイン学を専攻し、NPO法人や企業、行政の連携や協働を手掛ける企画会社「コーズドブランドラボ」の代表。2010年から現職。](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2024-01/IP160628TAN000140000_03.jpg?itok=iitkg-Ao)
熊本地震では多くのボランティアが県内に駆けつけた。東日本大震災をきっかけに生まれ、1人が三つの支援を担う「トリプルボランティア」について、提唱者の一人で宮城大非常勤講師の野村尚克さん(43)に聞いた。(馬場正広)
-地震後の熊本で何を心配されますか。
「東日本大震災後、東北は深刻な観光客離れに陥った。観光地が被災し、自粛ムードもあって、メーンのファミリー層が観光に来なくなった。結果として産業が廃れ、失業や生活困窮などの“2次被災者”が発生した。熊本でも同じ傾向が考えられる。そこで誕生した支援の形が、トリプルボランティアだ」
-どういうボランティアでしょうか。
「がれき撤去などの『作業』は誰もが知るボランティア。そこに『観光』と『伝達』を加えて活動する支援法のことだ」
「被災地に入るボランティアを観光客にしたてるという発想がある。復旧作業の合間に観光地を巡り、地元の店で飲食や買い物を楽しんでもらう」
「伝達は、SNSなどを通じ、被災地の現状を発信してもらうこと。復興庁のまとめでは、東北には今もなお約16万人の避難者がいるが、メディアの注目が離れつつある中で、忘れられがちだ。伝達には被災地への関心をとどめ、変化を伝える役割がある」
-ご自身も益城町でボランティアに参加されました。トリプルボランティアの効果はどうでしょうか。
「熊本市では県外から来た人たちが、受け付けを締め切られてボランティアに参加できず、帰宅することも多かった。そういう人が観光や伝達に取り組めば、支援の輪は大きく広がる。東京では今、花の香酒造(和水町)の日本酒の売れ行きが伸びていると聞く。潜在的に被災者のために何かしたいと考える人は多く、息長く被災地を支えていくことができる」
-都内の大学生3人のボランティアツアーを企画されました。
「6月25日から4日間、熊本市や阿蘇市、益城町に滞在してもらい、トリプルボランティアを実践してもらった。ツアー後、ブログ記事などで、今の熊本の元気な姿を発信してもらう予定。地元商業者や東海大熊本キャンパスの学生と触れ合い、被災地で奮闘する強い熊本人に気付いてくれたと思う」
-復興へのアドバイスはありますか。
「一度訪れたボランティアは、復旧した姿を見に、再び被災地に戻ってくることが多い。それは熊本城などのモノだけでなく、熊本で出会った魅力的なヒトに再会するためだ。多様多彩なボランティアたちと被災者が、復興を一緒に担っていく。その“共創”の考え方が、今後の鍵を握っていると思う」
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞 -
中居さん引退「気持ちの整理つかない」 県内ファン、驚きと困惑
熊本日日新聞 -
4期16年「県民の幸せに尽くした」 前熊本県知事・蒲島氏が講演 熊日情報文化懇話会1月例会
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。