【この人に聞く・熊本地震⑱】東海大学長の山田清志さん 阿蘇キャンパス、存続は? 「調査踏まえ、2016年内に方向性」
![◇<b>やまだ・きよし</b>北海道出身。東北大大学院博士課程満期退学。東海大国際戦略本部本部長、副学長などを経て、2014年10月から現職。61歳。](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2024-01/IP160702TAN000002000_03.jpg?itok=WLZ2wLyu)
熊本地震で大きな被害を受けた東海大農学部阿蘇キャンパス(南阿蘇村)。農学部は1日から熊本キャンパス(熊本市東区)で授業を再開したが、阿蘇キャンパスの再開のめどは立っていない。阿蘇キャンパスの存続や意義について、山田清志学長に聞いた。(九重陽平)
-地震で倒壊したアパートの下敷きになるなどして学生3人が亡くなり、阿蘇キャンパスも大きな被害を受けました。
「尊い命が失われたことは本当に残念で、悔しい限りだ。彼らの犠牲を無にしないように、農学部の再建に当たる。全国のキャンパスで施設の安全性を精査しており、緊急度の高いものから対処していく」
-阿蘇キャンパスは存続しますか。
「学内外の有識者6人で構成する委員会で、施設の被害状況や地盤、土壌などの調査を進めている。8月中には報告を受ける予定だ。学生を預かる大学として最も重要なのは、施設が客観的に安全だと確認されること。調査結果を踏まえて、年内に今後の方向性を示す」
-南阿蘇村の住民からは、存続を求める声が上がっています。
「農学部の創設以来30年以上にわたり、学生と温かく親密な関係を築いてくれている地域住民には、本当に感謝している。阿蘇キャンパスを存続させたいという思いは強い。どのような調査結果が出ようとも、東海大として南阿蘇村には何らかの形で関わり続けていく」
「一方、阿蘇キャンパスかどうかは委員会の調査結果などを待たなければならないが、農学部については地震前の状態に戻すのではなく、新たな学部をつくるという気持ちで取り組みたい。農学部の教授陣に加え、他分野の幅広い専門家の意見も取り入れながら、社会に貢献する人材を育成する場をつくる」
-東海大にとっての阿蘇キャンパスの意義は。
「健康に関する研究に力を入れようと、学部や学科の新増設や改編を進めている最中だ。機能性植物の研究など食を通じての健康増進もテーマになり、農学部の重要性は増す」
-農学部の授業は少なくとも2年間、熊本キャンパスで実施され、学生たちが学ぶ環境が大きく変わります。
「阿蘇キャンパスの学生と職員は団結力が強く、熱い志を持っている。今は気持ちが張っているので大丈夫かもしれないが、一息ついた時が心配だ。心理カウンセラーを置くなどして、対応していく」
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞 -
中居さん引退「気持ちの整理つかない」 県内ファン、驚きと困惑
熊本日日新聞 -
4期16年「県民の幸せに尽くした」 前熊本県知事・蒲島氏が講演 熊日情報文化懇話会1月例会
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。